うるえの備忘録

経験から学んだこと、感じたこと、考えたことを記録する。あなたの学生生活が少し充実するように。

MENU

iPhone7plusからiphone11に機種変して1週間で感じたこと【6個】

指紋認証信者だった、うるえです。


新型iPhoneが発売されて、1週間が経ちました。


「機種変しようかな?」「顔認証ってどうなの?」って思っていませんか?


今回は「指紋認証の方が便利だろう!」と言っていた、うるえがiPhone11に機種変して感じたことについて記録しておこうと思います。


フル画面、ホームボタン無しを懸念してるあなたも、機種変したくなるかも。




1.ホームボタン

今回の機種変で1番大きく変わったのは、ホームボタンが無くなったこと。


今までは「指紋認証の方が楽で便利でしょ」と思っていましたが、、、。


いざ機種変してみるとびっくり!


何の違和感もありません。


体感2秒くらいで、ホームボタンが無いことに慣れました(笑)。


ただ、使用中のアプリを見る、バックグラウンドの起動は慣れるまで、少し時間がかかりそうです。


力加減が難しい、、、(汗)。



2.フル画面

ホームボタンが無くなったことで、可能になったフル画面。


こちらにも、ほぼ違和感なく、すぐに慣れました。


なんなら、本体は小さくなったのに画面は大きくなって、嬉しい!



3.FaceID

指紋認証と顔認証の差は、ロック解除までの手数。


指紋認証はホームボタン押す→解除

顔認証はFaceID→画面スワイプ→解除


このワンアクションが、面倒臭くて今まで、指紋認証信者でした。


しかし、iphone11の顔認証のスピードに感動‼︎


iPhoneを傾けると、自動でスリープが解除する機能を、ONにしておけば、画面をスワイプしてる間にロック解除できます。



ただ、問題点もあります…。


仰向け、寝起きの時は顔が認証されない(涙)。


そういうものだと思ってしまえば、別に大したことではないですが、寝起きでも反応してほしいのが本音…。



4.カメラ

iPhone7plusでも十分満足していたカメラでしたが、流石に感動!


iphoneXRの後継でありながら、人物以外のポートレートにも対応、自動調整の向上、ナイトモードが素晴らしい。


加工がいらない程、すごく綺麗に撮れます。本当に本格カメラ並み…。


機能面では、写真のシャッターボタン長押し→連写から長押し→ビデオ、シャッターボタン左スワイプ→連写になりました。


瞬時に写真からビデオに切り替わるのは、便利ですね。


活用できる場面が多そうです。



5.3D Touch

前作はiPhoneXRのみですが、今作から完全に廃止になった、3D Touch。


廃止の理由は「使い所がない」だそうですが、うるえは結構使っていたのでショックです(泣)。


特にキーボードのカーソルは3D Touchがないと動かしにくいです。



6.データ転送

iOS12.4からできるようになった、データ転送での復元。


クラウドのバックアップからの復元とは違い、全てのアプリにログインし直さなくても使えました。


いくつかログインし直したものもありましたが、復元するのが憂鬱だったので、この機能には感動しました。



iphone11は最高だった!

今回は、iPhone7plusからiphone11に機種変して、感じたことについて書いてきました。


まだまだ使いこなせていない部分もあるけど、機種変して良かったです!


iPhone11proと迷いましたが、iphone11で満足しています。


機能面ではなく、値段的に迷っているならiphone11で十分満足できると思います。


「機種変しようかな」と思ったら、一度ショップに行って、実物を見てみるのもいいかもですね。


では、今回はこの辺で。

ダイエットの原点《マクロ管理法ダイエット》って何?やり方は?

ブログ、サボり気味のうるえです。


飽き性で何事も続かないうるえですが、

Twitterと筋トレ&ダイエットは細々と続いています。


今回は、ダイエットの原点、マクロ管理法ダイエットについて記録しておこう思います。


うるえも一年ほど前から、食事管理の参考にマクロ管理法を利用しています。




マクロ管理法とは

まず、マクロ管理法とは何か説明します。


マクロ管理法とは、性別・身長・体重・年齢・活動量をもとに、1日に摂取すべきカロリーと三大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質)の量を算出し、それに沿ってご飯を食べる食事法です。



マクロ管理のやり方

マクロ管理法は計算式に、あなたの数値を当てはめ、目的にあったマクロバランスを算出します。


数値を入力して、目的を選択するだけで、あなたに合った値を計算してくれるサイトがありました。


書籍用マクロ計算ページ | DIET GENIUS.jp


マクロ管理法を始めようと思った時に、うるえが参考にした書籍はこちらです。



こちらの本には「なぜダイエットが成功しないか」「なぜマクロ管理法が効果的なのか」について書かれています。


1時間半〜2時間程度で読み切れる本なので、マクロ管理法について理解を深めたい方は、是非読んでみてください。



マクロ管理法ダイエットで理解しておくこと

1:すぐには痩せない

これはどんなダイエット方法にも、当てはまることですが、この食事方法に変えたからと言って、数日や1週間で結果は見られません。


体重が増加したのも少しずつなので、痩せる時も少しずつです(笑)。


2:最初は体重が増える

マクロ管理法をもとに食事をすると、やり始めは体重が少し増えることがあります。


特に偏った食事していた方は、不足分の栄養を蓄えようとするので、増加しやすいです。


しかし、続けていれば、体重は減っていくので、継続してください。



マクロ管理法ダイエットのコツ

このダイエット方法の利点は、1日の摂取カロリーと三大栄養素の摂取量を守れば、基本的に何を食べてもいいということ。


しかし、ここが欠点でもあると、うるえは思います。


「何を食べてもいいから」と言って、高カロリー高脂質高糖質なものを食べると、1日の食事で満足できる食事と満足できない食事が出てきます。


3食で摂取するカロリーと三大栄養素のバランスを取りましょう。


マクロ管理をサポートするアプリ

マクロ管理法で一番面倒くさいのが、食べた物のカロリーと三大栄養素を管理すること。


この工程をサポートしてくれるのが、MyFitnseePalというアプリです。


このアプリを使えば、今どれくらい摂取していて、後どのくらい摂取できるのか、すぐに分かります。


ぜひインストールして使ってみてください。



まずは2週間やってみて!

今回は「マクロ管理法」について書いてきました。


「運動しているのに痩せない」「食生活を改善したいけどやり方が分からない」という方は、是非一度マクロ管理法をお試しください。


自分にあった値を計算して、それに沿って食事をするだけです。


2週間もすれば体重に変化がみれるはずです。


では、今回はこの辺で。

たった1ヶ月で体脂肪-3.5kgに成功した王道のダイエット方法

『理想の自分』を目指して日々、奮闘中のうるえです。


もう夏本番!「夏に向けてダイエットしてるけど痩せない」と悩んでいませんか?


実は、王道のダイエット法で誰でも痩せることができます。


なぜなら、万年ダイエットとリバウンドをくり返している、うるえでも1ヶ月で3.5kgも痩せることができたからです。


この記事では、うるえが1ヶ月間にどのようなことをして痩せたのかを紹介します。


記事を読み終えたら「ちょっと本気でダイエットしてみようかな」と思えると思います(笑)。




1ヶ月間ダイエットでやったこと

体重の推移

グラフのように、減量と維持をくり返しながら徐々に減らしていきました。


最重:61.9kg(6/1) →最軽:58.3kg(6/28)と-3.6kgも減量できました。



1週目は糖質制限

1週目は糖質制限を中心に筋トレも週4回やりました。


食べる量を減らして胃を小さくする事と、体重をガクンと落としてモチベを上げることが、目的です。


一気に体重を落とすと、カラダがびっくりして体重をこれ以上減らないように働くので、糖質制限を長期的にやることはオススメしません。


糖質制限中は、ただ食事から糖質を抜くのではなく、たんぱく質と脂質を意識して摂りましょう。



2週目は糖質&脂質制限

2週目からは糖質を解禁して、脂質の摂取量を減らしました。筋トレは1週目同じメニューで続けました。


後で詳しく書きますが、1週目に1日60gを目安にしていた糖質を100gまで上げて、脂質は60gを40gに目安を下げました。


ちなみに、ごはん茶碗1杯(160g)の糖質量は約60gです。


しかし、この方法では体重変化が見られませんでした(苦笑)。

2週目の反省をいかし3週目以降のダイエット法を決めます。



3.4週目はPFCバランスを取って運動量をアップ

2週目では結果が出なかったので、PFCバランスを見直してみました。


YouTubeやサイトを見漁った結果、目標摂取量をP:45% F:25% C:30% に設定。

1日の総摂取カロリーは1500kcal以下を目標にしました。


3週目からはPFC以外にビタミンや食物繊維を意識してブロッコリーやキャベツを食べるようにしました。


また1週目からやっていた筋トレに加え、ウォーキングやランニングの有酸素運動を追加。


目標は1日15000歩、最低10000歩にして運動してました。



うるえが4週間やったことはこんな感じです。


ダイエットの原点である、食事×筋トレ×有酸素運動で痩せることができました。


また1週間ずつに分けていろんな事を試すことで、飽きないように心がけていました。



食事管理

三大要素とカロリーのバランス

ダイエットで大切な食事。


ただ食べる量を減らすだけでは効果は期待できません。


三大要素である、たんぱく質・脂質・糖質のバランスが取れた食事が必要です。


今回のダイエットでも食事のバランスには意識してやっていました。


1週目はP:30%、F:40% 、C:30%かつ総摂取カロリーが1000kcalになるように心がけていました。


2週目はなんとなくですが、はP:30%、F:30% 、C:40%、1500kcalくらいでした。


3、4週目はP:45%、F:25% 、C:30%、1500kcalが目標値でした。


この値はTestosteroneさん著の「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」「My FitnessPal」というアプリをもとに設定しています。




管理の方法

食事管理は食べたものを「My FitnessPal」に登録していくだけです。


多くのデータを持っているアプリなので、料理名を検索するだけで登録できたり、バーコードをカメラから読み取るだけで登録できます。


他のアプリやカロリーSlismを使って管理してみたことがありますが、個人的にはMy FitnessPalが一番使いやすいです。



食べていいもの・いけないもの

「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」でも紹介されている、マクロ管理法に乗っ取れば、設定値のPFCを守れば何を食べてもOKです。


しかし、スイーツやジャンクフードは質量に対するFCの量が多いので避けていました。


普段の食事

お肉はささみ、鶏むね肉、牛モモ肉を中心に食べ、豚肉は控えました。


魚は特に気にせずに食べていました。ツナ缶をノンオイルにしたくらいです。


間食

間食したい時はミックスナッツ、ゆで卵、サラダチキン、

甘いものが食べたい時は大福を食べていました。


大福は糖質量が多いですが、脂質はほぼ0、食事で主食を抜いて調整すれば食べれます。


また、どうしても外食したい時は、ステーキ屋さんかトンカツ屋さんに行っていました。



筋トレ

ダイエットの筋トレ

ダイエットの為に筋トレしようと思うと、多くの方が腹筋トレーニングを想像するかもしれません。


それは間違い!(何キャラ?笑)


ダイエットの為の筋トレは、大きな筋肉を鍛えて、代謝を上げることが目的です。


なので、胸筋、背筋、太もも、お尻などのトレーニングが効果的です。


腹筋トレーニングをすれば腹筋が割れる訳ではないんですね。



筋トレの頻度は?

筋肉が成長するのは、筋トレをしている時ではなく、筋トレで傷ついた筋肉を回復している時。


毎日やると回復する時間がありません。


うるえは月・木に上半身、火・金に下半身のトレーニングを1時間〜1時間半ほどやっていました。


腹筋は薄い筋肉なので、筋肉疲労がなければ、毎日やっても大丈夫です。



有酸素運動

やっていた有酸素運動

有酸素運動を意識的に始めたのは3週目から。


1日15000歩を目標に、ウォーキングやランニングをしていました。


しかし、有酸素運動は長時間やらなければ、効果を得られないもの。


無理をせず、+αとして自分の生活に取り入れられる分だけやってみてください。



有酸素運動の効果

筋トレでは、基礎代謝を上げることが目的でした。


有酸素運動量は、脂肪燃焼が目的です。


有酸素運動は、開始20分前後から脂肪燃焼の効果が、大きくなるので、20分以上の運動を心がけましょう。


しかし、ランニングには、ストレスホルモンの分泌食欲増進のデメリットも(焦)。


今、HIIT(高強度インターバルトレーニング)を試していますので、そちらとの比較も今後記事にしようと思います。



体脂肪を落とし、筋肉を鍛えて人生最後のダイエットにする

ただ体重を落とすだけのダイエットでは、リバウンドした時に、今まで頑張ってきた分が、無駄になった気がしますよね。


筋肉もつけながらダイエットすることで、代謝を上げて「太りにくいカラダづくり」が大切です。


「楽して痩せたい」というのが、ダイエッター全員の想いですが、

食事×筋トレ×有酸素運動が、単純かつ王道のダイエット法です。


一度だけ本気でダイエットしてダイエット人生を卒業しましょう。


※世の中には沢山のダイエット方法があります。

今回、紹介した方法も「正解」ではなく、「成功の一例」です。

紹介した方法をベースに、自分に合ったメニューに改良したり、一部を抜粋して参考にしたりしてみてください。


皆さんのダイエットが成功しますように。


では、今回はこの辺で。

【学生の一人暮らし】こだわる条件は3つに絞って部屋探し!

もうすぐ実家を出て3年が経つ、うるえです。


すっかり卒業シーズン!


新しい生活がもうすぐ始まりますね( ^ω^ )


春から大学に進学される方の中には、それをきっかけに一人暮らしを始める方もいるのではないでしょうか。


「まだ、どんな部屋に住むか決めていない」

「どうやって部屋を決めればいいか分からない」

という方のために


今回は、こだわる条件を3つに絞って部屋を探す方法について記録しておこう思います。


僕はこの方法で決めた部屋に3年間住んでいます。



条件を3つに絞る理由

皆さんの思う理想の部屋とはどんな部屋ですか?


間取りや立地や設備など、考え出したら

いろんな事にこだわりたくなりませんか?

しかし、あまりにも多くの条件をあげてしまうと

選択肢がどんどん狭くなってしまいます。


そこで、こだわり(条件)の中から、どうしても譲りたくないものを3つに絞ります。


そうすることで、自分が本当にこだわり条件で部屋を探せます。



3つの条件に優先順位をつける

3つの条件が決まったら、それに優先順位をつけていきます。


こだわりの強い順をはっきりさせて置くことで、スムーズに選択肢を絞っていくことができます。


例えば、

  • 駅から徒歩5分圏内

  • 2階以上の部屋

  • 家賃は5万円以内

という3つの条件で、上から順に優先順位が高いします。


すると、まずは住みたい場所の最寄駅から徒歩5分圏内の部屋をピックアップします。


そこから2階以上のお部屋を探し、


さらに家賃5万円以内のものに絞ることで


あなたが強いこだわりを持っている条件を満たしたお部屋を探すことができます。


アプリやサイトで条件を絞ってお部屋検索する場合も

3つほどに条件を絞ることで、多過ぎず少な過ぎない検索結果を得られます。



自分で決めた部屋に3年間住んでみて

僕が一番こだわったのは、風呂とトイレは別という条件でした。


その結果、駅からも大学からも少し遠い部屋になってしまいましたが、とても満足しています。


どこか不便だったり、不満な点が多少あっても自分がこだわった条件が満たされていれば我慢というか、許容できます。


やはり、条件を絞ってそれを満たしたお部屋を探すことがおすすめです。



理想の部屋は存在しない

今回はお部屋探しの方法について書いてきました。


条件を3つに絞って探す方法の合理性を理解してもらえたでしょうか。


この世に、自分の条件を全て満たした理想的な部屋はなかなか存在しません。


なので、こだわりの強い条件を絞って探すことで、不満点を許容できるくらいのお部屋は見つかると思います。


ヒマな時間になんとなく物件を見るのも楽しいので、いろんな条件でお部屋探しをしてみて下さい。


では、今回はこの辺で。


一人暮らしのメリット・デメリットについては、こちらの記事に記録しています。

【雑記ブログ】ブログネタ切れ!原因を分析して分かったこと

最近ブログをサボり気味のうるえです。


皆さんはブログのネタ切れ問題にぶつかったことがありますか?


僕は先日、この問題にぶつかってしまって

「さて、新しい記事を書こうかな。………何を書こう⁈」ってなりました。


それじゃあ、ネタ切れになったことをネタにしようと思ったことがこの記事を書いてるきっかけです。


今回はどうしてブログネタ切れになってしまうのかについて記録しておこうと思います。


ブログネタの探し方も一緒に紹介していこうと思います。



ブログネタが無い理由

「ブログネタが無い…」と悩んでるのは雑記ブロガーさんが多いと思います。


特化ブログはテーマがしっかり決まってるので、ネタで悩むことは少ないはず(雑記ブロガーの見解)。


では何故、雑記ブログはネタ切れを起こしてしまうのか。

それは、挑戦してないからです。


雑記ブログでは主に自らの経験や考えを記事にしている方が多いのではないでしょうか。


そんな方が、挑戦することをやめて同じような毎日を過ごしていると、当然どこかでネタ切れが起こってしまいます。


これがブログネタ切れになってしまう原因です。



ブログネタを無限にするためには?

ブログネタを無限にするために一番簡単な方法は挑戦し続けることですが、これでは説明がざっくりし過ぎなのでもう少し掘り下げます。


「挑戦する」と言っても難しく考える必要はないです。


今までやったことがないもの、興味はあるけどめんどくさくて避けてるものなど

こういったものに、小さな勇気を出してやってみることで新しい経験になります。


また、面倒くさいことってネタにしやすいです。

何故なら、自分以外にも面倒くさいと思ってる人がきっといるからです。


ですから、自らが積極的に面倒くさいことをやって記事にする事であるユーザーのニーズには答えられると思います。


つまり、「挑戦する」というのは「とにかく、やってみる」こと。


「挑戦する」という言葉を「行動してみる」に変えると、気軽にできるかもしれないですね。



ブログネタの探し方

日頃から行動することで、経験値は溜まっていきます。


「ネタになりそうだな」と思いながら行動することもあるかもしれませんが、気づかずにやってたことがネタになる可能性もありますよね。


そこで、おすすめな方法が「一人ブレスト」(アイデアソンという言葉もあるらしい)。


簡単に説明すると、紙とペンを用意して、ブログに書けそうなことを片っ端からあげていきます。


一通りアイディアを出し終わったら、そこから本当に書けそうか、やっぱり書けなさそうかを判断していきます。


詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています↓



チャレンジャーになろう

今回はブログネタ切れの原因とネタの探し方について書いてきました。


雑記ブログを書くためには、常にアンテナを張ってないとダメですね、、、


でも、チャレンジャーになって、いろんなことをやっていれば、ブログネタに困ることは無いと思います。


どんなに小さい事でも挑戦は挑戦です。


行動することがネタ切れ解消の第一歩かもしれません。


では、今回はこの辺で。

同棲あるある⁈始めてみて分かったメリット・デメリットを7つ紹介!

一人暮らし歴2年、同棲歴1年のうるえです。


みなさんは同棲に憧れがありますか?


僕は高校生の頃から「大学生になったら、その時付き合っている子と一緒に暮らしたい」と思っていました。


僕のように強い願望がなくても、パートナーとの同棲を想像したことくらいはあるんじゃないでしょうか。


好きな人と一緒に暮らすって幸せそうですよね。

僕も夢や希望に溢れた同棲LIFEを想像していました。


しかし、恋人とは言え血のつながっていない他人です。どうしても上手くいかないことだって出てきてしまいます。

そこで今回は、実際に同棲してみて感じたメリット・デメリットについて記録しておこうと思います。


同棲カップルではあるあるな部分やそうじゃない部分があると思いますので、あくまで、あるカップルの一例として読んでいただければ幸いです。



うるえカップルの関係

まずは、ある程度関係や状況の説明をしておこうと思います。

うるえ

  • 21歳

  • 大学生


彼女

  • 女(当たり前)

  • 22歳

  • 社会人

今はどちらの出身県ではない県で暮らしています。


それでは以下、こんな関係や状況での同棲生活で感じたメリット・デメリットについて紹介していきます。



同棲のメリット

①家事の分担

一人暮らしから同棲になった側からするとこれは本当に助かりました。


2人いることで、お互いの得手不得手や忙しい時期などをカバーし合える点がいいところです。


作業時間を短縮し、自由な時間を増やせるといった面でもいいことですよね。



②生活費の折半

生活費を折半することで一人暮らしの時より安上がりか、と言われれば大差はないと思います。


しかし、今まで全額払ってきたものを半額払ってもらえるというのは、とてもありがたいです。



③交際費の節約

別々に暮らしていると、どうしてもお金がかかってしまうのは、相手に会うための交通費ですよね。


一緒に住むことでこのお金を節約できているのは、個人的にメリットと捉えています。(その分、別のところにお金を使えますからね。)


同棲前は、彼女が僕の一人暮らしの家に来ることがほとんどだったので、

彼女に金銭的負担をかけている後ろめたさがありました。



④寂しくない

一緒に住んでいるので、当たり前なんですが、

やはり、会いたいときに会えないという問題が起きないのは、同棲する最大のメリットですよね。



以上4つが、同棲して感じたメリットでした。



同棲のデメリット

①1人の時間が欲しい時もある

今では、お互い好きなことをやる時間は干渉しないようにするということで落ち着きましたが、

同棲を始めたばかり頃は「せっかく一緒にいるのに」と思うことや思わせてしまうことがありました。


1人になれる時間はあるんですが、1人になりたい時になれないことがあるって感じでした。



②嫌な部分まで見えてしまう

一緒に暮らしていると、数時間会っているだけ時と比べて、相手のいろんな面が見えるので

そこで自分の見たくなかった部分が見てしまう可能性があります。


これは見て見ぬふりをしていると小さなストレスが溜まっていき、大きなすれ違いを産むこともあり得ますので、カップル間で話し合う必要があると思います。


実際に僕たちも相手に思ったことは我慢せずに伝えるというルールを設けてすれ違いを避けています。



③こだわりがぶつかる

みなさん、生きてきた中で「別に理由はないけど、ここはこんな風にこだわりたい」というこだわりを持っていませんか?


こだわりではなくても、なんとなく自分の中にあるルーティーンみたいなものが相手と合わないことがあります。


夕飯を食べてからお風呂に入るとかそういう些細な事です。

しかし、長年やってきた習慣を変えるというのは意外と気持ち悪いものです。


自分の生活リズムを相手に押し付けるのではなく、お互いが譲歩し合うことが大切です。



以上の3つが、僕の感じた同棲のデメリットです。



まとめ 同棲に必要なもの

今回は同棲のやってみて感じたメリット・デメリットについて書いてきました。


同棲のリアルというものを少しは感じられたでしょうか。


僕が約1年間、彼女と一緒に暮らしてみて同棲に必要なものは

  • お互いが納得のいく家庭内ルールの設定(思ったことは隠さずに伝えるとか)

  • 時にはこだわりを捨てる優しさ(我を通すのではなく相手を受け入れる)

  • 好きな人でも他人であること、相手が自分のことを100%理解してくれるわけではないことを理解する

という点だと思います。


相手を思いやり、楽しい同棲生活を送ってください。


では、今回はこの辺で。

【時間がない】あなたも気づかない間に時間を無駄にしているかも⁈

いつも時間に追われがちのうるえです。


やりたことは沢山あるけど、時間が足りないと感じたことはありませんか?


「気づいたら用事の時間になってしまっている」

「気づいたら1日が終わってしまっていた」


なんて経験ありませんか?


それはあなたが知らず知らずの間に時間を無駄にしてしまっているからなんです。


そこで今回は、1日の間につい無駄にしてしまっている時間を見つけ出す方法について記録しておこうと思います。


これで、自分のやりたいことができる時間がきっと増えるはずです。



最近の時間を使い方を見直す

自分が各曜日の何時にどんなことをしているか、できるだけ細かく思い出して、過去1週間をふり返ります。


これをするだけで、自分が何曜日の何時に新しく予定を作れるか、知ることができます。


それでは以下で、そのやり方を詳しく説明していきます。



時間を捻出する方法

① まずは紙に月~日、0時~24時を表のように書きます(僕は説明のためExcelで)。

② 次に各曜日の予定や日課を行っている時間のを思い出しながら、表に書いていきます。

③ ②が書き終わっても空いている時間があると思うので、そこで何をしているかふり返ります。


どうですか?空いている時間をなんとなく過ごしたり、長すぎる休憩時間にしてしまったりしていませんか?


②を書き終わった時点で空いていた時間は意外とあったかもしれないし、なかったかもしれません。


でも、その空き時間を利用したり、今の日課を行う時間を変更することで新しく時間を作れそうじゃないですか?


それが、あなたが今まで無駄にしていた時間です。



うるえの1週間をふり返ってみた

僕は「最近、時間が足りないな」と思ったらすぐにやるようにしています。


僕は今春休み中なので、基本的には毎日ヒマですw。


ですが、時間を持て余している時ほど、無駄にしていることが多いです。

f:id:urue121143:20190218181524j:plain


僕はこんな感じで春休みを過ごしています。空いている時間がはっきりと視覚化できましたよね?


このように視覚化したことで、見つけられた時間を有効に使えるようになります。



意外と時間はある!

今回は空き時間の見つけ方について書いてきました。


みなさんも「時間が足りないな」と感じた時は紙とペンを用意して①~③までをやってみてください。


きっと、空き時間が見つかるはずです。


そして、やりたいことを沢山やるためにはしっかりとした計画立てが必要です。

計画の立て方については、こちらの記事で紹介しています。


では、今回はこの辺で。

目的・目標を達成する計画の立て方|4つの計画を同時に立てる⁈

この記事を予定の2日押しで書いているうるえです。


みなさんは日々、計画を立てて行動していますか?


計画を立てて行動するなかで「予定通りに事が進まない」「上手く計画が立てられない」なんてことはないでしょうか。


それは、計画がざっくりしすぎているきっちりしすぎているからなんです。


そこで今回は目的・目標を達成するための計画の立て方について記録していこうと思います。


飽き性で気分屋な僕でも実行できているので、きっと誰にでもできる方法だと思います。(この記事が予定通りじゃないことはしーっ!)



ざっくり&きっちりな計画を立てる

端的に説明すると、目的や目標を達成するには、ざっくりかつきっちりした計画を立てることです。

(※一応説明しておくと、”きっちり”とは「しっかり」や「きちんと」という意味で使用しています。)


「ざっくりなのにきっちり?」と頭に?を浮かべ、「言っていることが矛盾してね?」と思ったかもしれません。


細かく説明すると、部分的にはざっくりと部分的にはきっちりとした計画を立てるという意味です。


以下で詳しく説明しますが、これが4つの計画と関わってきます。



4つの計画を立てる

僕は基本的に4つの計画を立てて、目的や目標の達成のため行動しています。


「目的を達成させるには、まず大きな目標を決めてから小さな目標を設定しなさい」と言われたことはありませんか?


僕はその大きな目標と小さな目標を24時間の4つに分けているということです。


それでは、この4つの計画の立て方について説明していきます。


月の目標

まずは今月達成したい目標を決めます。


これは大きな目標で大丈夫です。


ざっくりと何を達成したいか決めてください。


週の目標

次は月の目標をもとに今週の目標を決めます。


月の目標を達成するために、やるべきことをだいたい4つ(週分)に分けて、今週の目標を決めます。


ここもまだ、ざっくりしてて大丈夫です。


日の目標

続いて、今週の目標をもとに1日の目標を決めます。


今週の目標を達成するには、1日に何をどれだけやる必要があるか考えて、1日の目標を決めます。


日の目標くらいからはすべきことを具体的にして、きっちりとした計画にしていきます。


24時間の目標

最後に、今日24時間の目標を決めます。


日の目標をもとに、今日の予定と1日の目標をどのようにこなすか決めます。


この時、午前(~12時まで)、午後(~18時まで)、夜(~0時まで)に何をするか3つに分けて決めることがポイントです。


そうすることで、予定や気分が変わっても、臨機応変に24時間内の計画を組み直すことができます。


こうやって、4つの計画を立てることで、最終目標を意識しながら、そのために必要なことを少しずつ実行していくことができます。



計画を立ててみた

今月の目標は先日の記事でも書きましたが、20記事更新すること。


そのためには週に約4記事更新する必要があります。


つまり、3日に2記事です。


後は毎日、24時間の中で記事を書く時間を割いていきます。


僕はこんな感じで計画を立てています。



先日の記事はこちら

そして、計画を立てるには日々のスケジュール管理が大切です。


しっかりと今月、今週、今日どんな予定があるか把握しておく必要があります。


僕が主にスケジュール管理に使用しているのはLifebearという無料のアプリです。

f:id:urue121143:20190219164114j:plain


利便性も高く、iphoneのカレンダーやシフトボードというバイトのシフトを管理するアプリとも連携させることが、できるので使っています。


アプリはちょっと…。という方はスケジュール帳を活用してください。


僕はあまり使っていませんが、もし使うなら1日の予定を書くスペースが多いもの、後半にフリーに書き込めるメモのページがついているものがいいと思います。


いっぱい書けるものが絶対に便利です。



まとめ

今回は計画の立て方について書いてきました。


この4つの計画のやり方は大きな目標→小さな目標を細分化したような方法なので、なんとなくは掴めたんじゃないですか。


何か目標や目的を達成しようと思った時、一度この方法で計画を立ててみてください。


では、今回はこの辺で。

ブログ開設3ヶ月目の成果報告とふり返り|自分に足りないものとは

どーも、うるえです。


このブログを開設して早くも3ヶ月が経ちました。


今回は3ヶ月目の成果やふり返り、4ヶ月目の目標について記録しておこうと思います。


ブログ開設1ヶ月目や2ヶ月目についてもまとめています。




1月の目標ふり返り

1月中の目標は

  • 月間1000pv

  • 20記事更新

の2つでした。


結果的にはどちらも達成できませんでした。


こうやって目標を示しておきながら、達成できなかったというのは悔しいですね。


以下、反省やふり返りを詳しい成果を示しながらしていきます。



3ヶ月目の成果

アクセス数

3ヶ月目のアクセスは約480pvでした。


目標の約半分…(苦笑)。


やはり、思うようには伸びてくれません。


しかし、先月と比べれば100pvくらいはアップしているので、下がらなかったという点ではよかったです。



更新記事

今月新しく更新したのは5記事でした。


目標の1/4しか書けなかったです(汗)。


言い訳しだすと、大学の期末テストがあったりとか就活の準備も並行しているとか出てきます。


しかし、本当に書こうと思えば、無理ではなかったと思うので頑張れなかった自分が情けないです。


ただ、1つの記事に対するボリュウームは大きくなっているので、そこは進歩したかなと思います。



収益

アクセスもまだまだ、更新記事も少なく、ほとんどの記事がインデックスされていないので収益はほぼありません。


それでも、アドセンスの広告を数回クリックしてもらえました。



反省とふり返りのまとめ

大きな反省は目標を達成するための努力が十分じゃなかったことです。


ふり返るともう少しできたはずと思ってしまうのは全力ではなかったということですので。


そんな中でも得たものはありました。

それは結果が出ていなくてもブログをやめようとは思っていないことです。


今月の目標はあとで詳しく書きますが、「どう改善しようか」と考えています。


続けていれば、分かることや変わることがあると思うので、今月も頑張ろうと思います。



4ヶ月目の目標

4ヶ月目の目標は引き続き

  • 月間1000pv

  • 20記事更新

の2つにしようと思います。


この2つが達成できるように、リライトや時間の捻出にも意識して取り組もうと思います。



まとめ 自分に足りないもの

今回はブログ開設3ヶ月目について書いてきました。


こうやって毎月の自分をふり返ってみて、自分に足りないものに気づいた気がします。


それは、がむしゃらにやることかなと思います。


僕はいつもコスパや効率的かを考えて行動しています。


ただ、それを重視しすぎることで本気でがむしゃらに頑張ることを忘れていました。


効率的に行動するのは楽です。しかし、それと本気を出さないのはイコールではありません。


僕はまた、ブログを始めたばかりの頃やアドセンスに合格するために必死だった頃のことを思い出して

がむしゃらに頑張ってみようと思いました。


4ヶ月目の成果報告をニヤニヤしながら書けるように頑張りたいと思います。


では、今回はこの辺で。

【無印良品】大学生の一人暮らしでも自宅で簡単に手作りナンが食べられる⁈

実家に帰省すると母にカレーをリクエストするうるえです。


カレーは好きですか?


僕は結構好きで、たまに自分で作ったりします。


一人暮らしだったり下宿生にとって、カレーは簡単で作り置きもできる料理のひとつですよね。


しかし、たくさんカレーを作ってもずっと同じ食べ方だと、どうしても飽きちゃいます。


そこで今回は、無印良品で見つけたフライパンでつくるナンについて記録しておこうと思います。


ちょー簡単で美味しかったので記事にしようと思いました。



無印良品でお買い物中に・・・

先日、無印良品に日用品を買いに行った時に「フライパンでつくるナン」という商品を見つけました(無印良品って、つい長居していまいません?僕だけ?)。


購入した次の日、さっそく作ってみたんですが、調理工程が少なくて簡単にできてしまいました。



フライパンでつくるナンの作り方

  1. ボウルにナンミックス(商品)、水(100ml)、サラダ油(オリーブオイル)小さじ1(5ml)を入れてヘラで混ぜます。
  2. 1がまとまったら4等分にして10分間ねかせます。
  3. 生地を伸ばして、フライパンで焼きます。
  4. 焼きあがったナンにお好みでバターを塗ったら完成です。


簡単ですよね。


今回は無印良品のキーマカレーのレトルトと一緒に食べたんですが、ねかせの10分とレトルトカレーをレンジで温めるのも含めて、約30分ほどで完成しました。


商品の袋にも作り方は丁寧に記されています。



ナンを食べてみた感想

今回は袋に書いてある通りに作ったのでナンを4枚焼いて、彼女と2枚ずつ食べました。


レトルトのキーマカレーは1人1食分ずつ食べましたが、一口一口豪快にカレーをのせて食べると、ちょうどナン2枚分くらいのルーの量でした。


ナンの量は、2枚で腹六~七分くらいになり、ちょうどよかったです(個人の感想)。


もしかしたら、男性は少し物足りないと感じるかもしれません。

そんな時はルーを少し残して、追いライスをしてもいいかもしれません(笑)。



ナンの栄養成分表示

成分値は4枚分(200g)で

エネルギー:695kcal

タンパク質:24.0g

脂質:2.4g

炭水化物:144.4g

でした。


白米の茶碗一杯分(約160g)は

エネルギー:269kcal

タンパク質:4g

脂質:0.5g

炭水化物:59.4g

なので、ナンは筋トレやマクロ管理をやっていて、たんぱく質を欲している人にもおすすめです。



まとめ 自宅で手軽にナンを作って食べられる時代

今回は、無印良品の「フライパンでつくるナン」について書いてきました。


本当に簡単に作れちゃうので、気になった方にぜひ食べてみて欲しいです。


無印良品のオンラインストアにもあるのでチェックしてみてください。


無印良品

フライパンでつくるナン

キーマカレー


では、今回はこの辺で。

【大学生の春休み】長期休暇をどのように過ごす?

就活があっても春休みはスノボをやりたいうるえです。


2019年、早くも2月に入りましたね。


多くの大学生が春休みに突入したのではないでしょうか。


約2ヶ月間もあるこの長期休暇、何をするか何がしたいかもう決まっていますか。


「何も決めていない」「どうせ春休みは長いんだし、少しくらいだらだら過ごしてもいいでしょ」 という大学生は、意外と多いと思います。


春休みは長いかもしれませんが、だらだらしていたらあっという間に終わってしまいます。


今回は「せっかくの長期休暇をどのように過ごすべきか」について記録しておこうと思います。


僕も夏休みや春休みのいくつかを無駄に過ごした経験があるので、みなさんには僕の二の舞にならないで欲しいです。



春休みがこの1年を変える⁈

2019年が始まってまだ2ヶ月目、しかも春休みは約2ヶ月間もあります。


今新しいことを始めれば、時間はたくさんあるのでスタートダッシュができます。


せっかく時間があるなら「何か自分が興味のあること、挑戦してみたいこと」に取り組むチャンスです。


春休みが終わり、環境が新しくなるとやるべきことが増え、「挑戦すこと」をしないための言い訳がいっぱい思い浮かんじゃいますからね。



何をするか

何かを始める、始めたい。じゃあ何をすればいいのか。と思うかもしれません。


それは本当に何でもいいです。ただ、自分が本当にやりたいことであることが大切です。


それをやりたい理由が単純だったり浅はかだったりしても問題はありません。


それが続かなかったり、上手くいかなくてやめてしまっても大丈夫です。


行動を起こしたことで少なくとも「経験値」は手に入れられます。


失敗や時間の無駄になるのが嫌ですか。


僕はやってみてダメだったことよりやらなかったことを後悔する方が多いです。


まずは行動して挑戦してみて欲しいです。



うるえが去年の春休みにやってみたこと

スノーボード

1つ目はスノーボードです。


一昨年は2回しかできなかったので、とにかくスノボを楽しもうと思いました。


ウェアからボード、ブーツなどほぼすべてを買い換えました。


そして去年は5回ほどスノボに行くことができました。


車を持っている人やよくスノボに行く人と比べれば少ないかもしれませんが、一昨年の倍も行くことができました。


たくさんスノボに行けるようにバイトをがんばって貯金したり、たくさん情報を調べて計画を立てたからできたことだと思っています。



サークル

2つ目はサークルです。


僕は大学2年生の春休みにサークルを立ち上げてみようと思いました。


理由は学年が上がるにつれて、友達と授業が被らなくなったことでした。


「友達とサークルを作れば定期的に全員で集まれるでしょ。」という軽い気持ちで動き出しました。


しかし、動き始めてみるとやることは多く、顧問の先生を自分たちで探したり、生徒会に新しいサークルの企画書を作って提出する必要がありました。


それでも、やると決めたからにはとがんばってみたのですが、部長会議で僕たちが作ろうとしたサークルの案が通らなくて、この試みは失敗に終わりました。


それでも、僕はやってみてよかったと思ってます。


やってみたからこそ、サークルを立ち上げる大変さを経験できたし、

何か普通の人がやらないことに挑戦してるみたいで楽しかったです。



まとめ まずは行動してみる

今回は長期休暇の過ごし方について書いてきました。


大学生になれば、人生を約20年も経験しています。

20年もあれば多くの経験を積んできたと思います。

しかし、その約20年の経験からやってみたいことの結果を予想してしまうと行動に移せないです。


やってみなければ分からないというのは案外本当です(笑)。


思いつく→考える→行動する

という順番で動こうとすると考えるの部分で自分には無理かもと思ってしまい、行動に移せなくなってしまいます。


思いつく→行動する→考える

だと、まずはやってみて、そこからやめるのか続けるのか、改善点はどこか、などと次の行動に移しやすくなります。


今回、僕が伝えたかったのは「何かを始めてほしい」ということではなく

せっかくの「長期休暇を有効に活用してほしい」ということです。


あまり考えすぎず、自分のやってみたいことに挑戦してみてください。


では、今回はこの辺で。

初めての一人暮らし、金銭感覚は大丈夫?

一人暮らしを始めて、ケチが悪化したうるえです。


みなさんはお金の失敗をしたことがありますか?


僕は、何度も散財しています(借金はないよっ)。


大学生になり、一人暮らしを始めるという方が、たくさんいると思います。


今回は、僕が大学入学を機に一人暮らしを始めたことで、やってしまったお金の失敗をもとに、お金の使い方について記録しておこうと思います。


春から大学生になり、一人暮らしを始める前に読んでおいて欲しい内容です。



一人暮らしはお金の管理が難しい⁈

一人暮らしは自由と引き換えに、実家で家族の誰かがやってくれていたことを、すべて自分でやらなければなりません。


今回の主題であるお金の面では、光熱費・家賃・食費・生活費・雑費・貯金などを自分の口座の残高で、やりくりする必要があります。


僕は、中学生から、その年齢に見合ったお小遣いをもらっていました。


中1は1000円、中2は2000円、中3は3000円、高校生は3年間6000円でした。


お年玉も合計金額の2割を受け取れて、8割は貯金するという決まりでした。


1ヶ月をそのお小遣いでやりくりしたり、欲しいものがあればコツコツ貯金して購入したりしてきました。


自分では「お金の使い方や大切は分かってるし、そう教育されてきた。」と思っていました。


しかし、それは間違っていました。


一人暮らしを始める時、母に「今までのお年玉やうるえのために貯めてきたきたお金があるからこれを口座に入れておくね」と30万円渡されました。


僕は人生で初めて10万以上のお金を手にしました。

今まで1ヶ月6000円のお小遣いで生活してきたのに、急に30万円。


「少しくらい使っても、すぐには無くならないだろう」と好きなものを買ったり、毎週遊びにいったりしていると、大学に入学したばかりの5月には貯金額は10万円を切りそうでした。


使ったことのない大金を手にし、親から離れた場所で生活することで、歯止めが利かなくなり、人生で最初で最大の散財をしてしまったのです。


この時はまだバイトをしておらず、大学生になって2ヶ月で貧乏学生になってしまいました。



失敗の原因

相場を知らない

初めての一人暮らし、光熱費がどのくらいかかるのか、食費は一般的にどのくらいなのか全然知りませんでした。


何も考えず、欲のままに過ごしていました。


毎日、好きなものばかり食べたりして、食費がかさんでしまっていました。



お小遣いの金銭感覚

中学校、高校と僕が養ってきた金銭感覚はお小遣いの金銭感覚でした


お小遣いの金銭感覚とは、自分の欲しいものを中心に考えているお金の使い方です。


欲しいものがあれば、他のものを我慢して貯金して買う。


持っているお小遣いの中で買える、欲しいものを買う。


そんな金銭感覚のままでは、生活できませんでした。



失敗を経て、やったこと

この失敗を繰り返さないように、生活に必要な金銭感覚を覚えるために以下の事をやってみました。


光熱費の明細を毎月確認する

毎月確認することで、分かることがたくさんあります。


平均的にかかる値段、季節によってかかる値段(エアコンとか)など。


そして、「なぜ、先月より安い(高い)のか」分析するようにしました。


これで固定費(放っておいても勝手にかかるお金)の感覚をつかみました。



家計簿アプリに収支を記録

何にどれだけお金を使ったのか、可視化することで、どこで無駄遣いのか見つけられるようになりました。


ちなみに、僕が使っていたアプリはこちら。


感覚的に使えて操作性も良く、円グラフで何に使ったか、棒グラフで「いつ、いくら」使ったかを確認することができます。


App Storeで「家計簿 パンダ」で出てきますよ。



迷ったら買わない

買うときに「本当に必要か?なくても大丈夫じゃない?」と自分に問い、

「うーん、あったら便利なだけだな、今買うかな~どうしようかな」と悩んだら、買わないようにしました。


欲しいものでも、「別に無くても、生きていけるな」と思ったものは買わないことで支出を抑えられるようになりました(趣味のものは話が別)。



お金の失敗をしないために

僕の経験から、お金の失敗をしないために、やってほしいことをいくつか紹介します。


残高を貯金残高という認識をしない

口座にあるお金をひとまとまりに貯金と捉えてはいけません。


今の残高からいくら食費に使い、光熱費が引かれ、生活費を使って、いくら残るのかを把握しておきましょう。


そうすることで、自分が今月自由に使えるお金がいくらあるのか逆算できるようになります。


財布のお金が無くなったら、おろす。ということをしていると、知らず知らずのうちにお金を使ってしまうことがあるので、気をつけてください。



使うお金と使わないお金(貯金)を分ける

先に必要になるお金を計算して使う分だけをおろしたり、貯金用の口座を作るなど、完全に使うお金と使わないお金を分けてしまうのもおすすめです。


分けてしまうことで、使えるお金が制限されるので、無駄使いを抑えることが期待できます。



本当に必要なものか

上でも書きましたが、今買おうとしているものが、本当に必要なものかを確認することは大切です。


特に大きな買い物をするときは、買ったあとの未来を想像したりして、本当に買うべきか確認しましょう。



まとめ 夢の一人暮らしを楽しむために

今回は、お金の使い方について書いてきました。


お小遣いの金銭感覚では、生活していけないことは伝わったでしょうか。


この先、バイトをしたり、貯金をしたりして扱える額が増えていくかもしれません。


しかし、お金は有限であることを忘れず、無駄遣いしないようによく考えてお金を使い、

充実した一人暮らし生活を送ってください。


では、今回はこの辺で。

雑記ブロガー必見!カテゴリーを階層化するカスタマイズ【はてな】

やりたいカスタマイズはたくさんあるけど、難しそうでなかな手を出せないうるえです。


前回の記事で、ブログの利便性とカテゴリーの設定について書きました。


みなさんは、自分のブログの記事をいくつのカテゴリーに分類していますか?


僕は少し前まで、ブログ生活娯楽の3つに分けていました。


しかし、このブログは雑記ブログなので、いろんな記事を書いていくうちに、

「これはどちらかというと生活カテゴリーかな」とか

「この記事はどのカテゴリーに入れようかな」と分類しにくい記事が出てきました。


何か改善策は無いかと考えていたら、あるブログを読んだときに、カテゴリーが階層化されていたことを思い出しました。


そこで調べてみた結果、カテゴリーを階層化するブログカスタマイズを見つけたので、さっそくこのブログに導入しました。


今回は、そのカテゴリー階層化のカスタマイズのやり方について記録しておこうと思います。


少し手間のかかる手順がありますが、作業自体は簡単なので、誰でも導入できると思います。


ちなみに、冒頭で紹介した前回の記事はこちら


そして、今回のカスタマイズで参考にさせていただいた記事がこちらです。

blog.wackwack.net
基本的に、こちらの記事沿って説明していきます。




カスタマイズ後のイメージ

f:id:urue121143:20190123101647j:plain はてなブログのカテゴリーをサイドバーに設定しているとこんな感じです。


f:id:urue121143:20190123101720j:plain 階層化のカスタマイズを設定した後のサイドバーはこんな感じです。イメージ掴めましたか?



カテゴリー階層化を設定する手順

参考記事と同じ手順ですすめるので、

  1. パンくずリストの有効化
  2. カテゴリーの階層化
  3. スクリプトの設定
  4. スタイルの設定

の順で設定していきます。



パンくずリストの有効化

パンくずリストはデザインカスタマイズ記事の順に進んでいくとあります。


f:id:urue121143:20190123101746j:plain

ここを、チェックすることでパンくずリストが有効になります。


f:id:urue121143:20190123101819j:plain

パンくずリストとは、記事のこの部分です。なんでパンくずなのかは僕も分かりません(汗)。

気になる方はググってみてください。



カテゴリーの階層化

この作業が、今回のカスタマイズの山場です。

少しめんどくさいですが、大切な手順です。


カテゴリーから記事の一覧を表示し、記事の編集から

「親カテゴリー-子カテゴリー」

(「-」は半角のハイフン)

となるように、カテゴリーを追加していきます。


f:id:urue121143:20190123101902j:plain この時、画像のような順で設定しないと、上手くパンくずリストに表示されないので、気をつけてください。


さらに、いくつか注意点がありますので、参考記事に従って、設定していきます。 f:id:urue121143:20190123101936j:plain

階層化の設定が完了したら、

デザインカスタマイズサイドバーからカテゴリーをアルファベット順に並び替えます。 f:id:urue121143:20190123102347j:plain



スクリプトの設定

「スクリプト?」って僕もなりました(笑)。言葉の意味は分からなくても、とりあえず設定していきます。


デザインカスタマイズフッタと進み、参考記事のコードを貼り付けます。 f:id:urue121143:20190123102414j:plain



スタイルの設定

スクリプトと同じ要領で、デザインカスタマイズヘッダと進み、参考記事のコードを貼り付けます。 f:id:urue121143:20190123102436j:plain


これで設定完了です。変更を保存し、上で示したような階層化ができているか確認してください。



まとめ

今回はカテゴリーの階層化のカスタマイズについて書きました。


僕も、最近まであまり気にしていなかったカテゴリーでしたが、

やはり雑記ブログは、細かくカテゴリーを分けないと、どんな記事があるのか分かりにくいです。


ブログの利便性をさらに向上させるために、カテゴリーの階層化を検討してもいいかもしれませんね。


では、今回はこの辺で。

約80個のブログを見て分かった、利便性の低いブログの共通点

ブログのデザインを模索中のうるえです。


みなさん、「自分のブログは利便性の高いコンテンツだ」という自信がありますか?


先日、Twitterで行った企画で約80個のブログを読ませていただきました。


ユーザとして、たくさんのブログを読むことで、利便性の低いコンテンツの共通点に気づきました。

そこで今回は、利便性の低いコンテンツの共通点とその解決策について記録しておこうと思います。


これを機に、自分のブログは当てはまっていないか、確認してみてください。


Twitterで行った企画についてはこちらの記事にまとめています。



利便性の低いブログの共通点とは

僕が企画を通してたくさんのブログを見て、「利便性が低いな」と感じたブログには共通して、記事の一覧がありませんでした。


もし本屋さんで、ジャンル別ではなく、発売日順で漫画や小説や雑誌やビジネス書などが並べられていたら、あなたは探している本を見つけられますか?


サイドバーにカテゴリー表示もなく、グローバルメニューにカテゴリーがあったり、サイトマップがあるわけでもないブログはそういう状態です。


せっかく、何かの経緯であなたのブログに来てくれたユーザーさんが、他にどんな記事があるか気になってくれたのに、それを調べる方法がなかったら離脱してしまうのは当たり前ですよね。


記事の一覧というのは、利便性という点において、とても大切なんです。とっても大切なんです(重要なので二度言いました)。

「じゃあ、どうやって記事の一覧を表示させるの?」


はてなブログでは、サイドバーにカテゴリーを表示させるのが、一番簡単なのでその設定方法を説明していきます。



利便性の高いブログにするには

ここからは、はてなブログでサイドバーにカテゴリーを表示させる方法を説明していきます。

が、記事自体にカテゴリーを設定してない方は、まずそれをやってください。


f:id:urue121143:20190115225105j:plain 記事にカテゴリーをつけたら、まずはPCのブログページからデザインにいきます。


f:id:urue121143:20190115225105j:plain 次に、カスタマイズからサイドバーを選択します。


f:id:urue121143:20190115225201j:plain そうしたら、モジュールを追加からカテゴリーを選択するとこの画面が出てきます。


画像の通りに、タイトル→並び変え順→表示件数を設定したら、左下の適用を押して完了です。


ちなみに僕は、「カテゴリー」→「アルファベット順」→「すべて表示」で設定しています。


f:id:urue121143:20190115225736j:plain


f:id:urue121143:20190115225310j:plain あとは、サイドバーに表示されているか確認して、設定を保存しましょう。



まとめ

今回はブログの利便性について書いてきました。


あなたのブログは記事の一覧を見ることができますか。


もし、早急に表示させたい場合は、後半で説明したカテゴリーの表示方法を活用してみてください。


少しググったり、勉強すればグローバルメニューやトグルメニューの設置もできますので、興味がある方は調べてみてください(いつか記事にしようかな)。


僕もまだまだ未熟ですが、興味を持ってくれたユーザーさんが満足してくれるようなコンテンツを目指していきます。


では、今回はこの辺で。

なかだるみの時期?ブログ開設2ヶ月目の成果報告

最近、ブログをサボり気味のうるえです。


このブログを開設して約2ヶ月が経過しました。


すっかり、ブログなかだるみ中ですが、そんな中でもチャレンジしたことや分かったことがありました。


そこで今回は、ブログ開設2ヶ月目にやったことや成果について記録しておこうと思います。


ブログ開設1ヶ月目についても、まとめていますので、比較や参考までに。




12月の目標ふり返り

1ヶ月目の成果報告でたてた目標は

  • 月間1000pv
  • 記事のリライト
  • いろんなブログを読む
  • デザインのカスタマイズ

の、4つでした。


この目標が、どれだけ達成できたかも合わせてみていこうと思います。



12月の成果

アクセス数

12月のアクセス数は350pvくらいでした。


目標の約1/3でした(全然伸びていない、、、)。


この後にも書きますが、先月の更新記事数と比較すると、アクセス数は維持できた方かなと思います。



記事数

更新した記事は7記事でした。


先月の約1/3、、、。


アドセンスに合格し、少しペースを落としました。

その後、普通に誕生日やクリスマス、年末や正月を楽しんだ結果が、7記事でした(汗)。


やはり、20記事くらいは更新したいので、来月はもう少し記事更新に力を入れていこうと思います。



収益

ブログ開設1ヶ月目の終わり頃に、アドセンスに合格したので、今月から本格的に導入し始めました。

が、まだまだpv数も少ないので、収益はありませんでした。


いくつかASPにも登録したので、今後はアフィリエイトにも挑戦していこうと思います。

ちなみに、「アドセンスに受かるためにやったこと」についても記事にまとめています。



Twitterでの活動

今月はブログが疎かになってしまった分、Twitterの方は少し力を入れてがんばりました。


目標でもあったいろんなブログを読むを達成するため、企画を行って勉強させていただきました。


Twitterを通じて、いろんな方のブログを読ませてもらったり、僕のブログを読んでもらったりと、得たものはたくさんありました。


Twitterで行った企画については、先日別の記事にまとめましたので、よかったら合わせて読んでください。



リライトやカスタマイズ

リライトに関しては数記事の装飾を調整したり、アイキャッチの統一を行いました。


カスタマイズはカテゴリーの整理と記事内の目次やその他いくつかのを設定しました。


まだまだ、やってみたいカスタマイズはいくつもあるので、少しづつ設定していきたいと思います。



その他

その他には、編集モードを見たままからMarkdownに変更しました。


特に理由はないんですが、試しに書いてみたら難しくもなく、書き方も数記事で慣れたので、そのままMarkdownで書いています。



3ヶ月目の目標

  • 月間1000pv
  • 20記事更新


2ヶ月目の目標は4つで少し多く感じたので、今月はこの2つに目標を絞ります。


そのかわり、小さな目標や課題を決めて、2つとも達成できるように頑張ります。



まとめ 2ヶ月目をふり返って

今回はブログ開設2ヶ月目について書いてきました。


改めてふり返ってみると、pvが減ったり更新記事数が減ったりと、やはり今月はなかだるみの1ヶ月でした。

しかし、Twitterで得たこともありましたし、「またブログを頑張ろう」とも思えたので、無駄な1ヶ月ではなかったと思います。


ツイートかどこかにも書きましたが、僕はエジソン思考なんです。

なので、これからもいろんなことを試してみて、成功も失敗も経験値にしていこうと思います。


3ヶ月目もがんばるぞー。
では、今回はこの辺で。