うるえの備忘録

経験から学んだこと、感じたこと、考えたことを記録する。あなたの学生生活が少し充実するように。

MENU

Twitterで初企画【ブログ紹介】をして学んだことや今後について

Twitter歴とTwitter力が釣り合っていないうるえです。



先日、年末にTwitterで企画し実施した「ブログ紹介企画」が終了しました。


この企画を通して、気づいたことや学んだことがたくさんありました。


これから企画をやってみようと考えている方や、今後自分が行う企画に活かせるように、記録しておこうと思います。


今回の記事は、ブログタイトル通り備忘録に近くなると思うので、気軽に読んでください。



今回の企画の目的

企画の目的は大きく2つあり、 今回の「ブログ紹介企画」は普段意識しようとしても、なかなか他のブロガーさんの記事を読まない自分を、読まなければいけない状況にすることが1つ目の目的でした。


2つ目は多種多様なブログを読んで、それを紹介することによるアウトプットスキルの向上が目的でした。



ちなみに、こんな感じのツイートをして企画を行いました。



誤算だったこと

時間がかかる

ブログサイトを1つ見て、その紹介文を書くのは思っていたより時間がかかりました。


Twitterでは多くの方がこの「ブログ紹介企画」をされております。

なので、「僕にもできるかな」という気持ちだったんですが、意外と1つ1つのサイトを見て、紹介文をまとめるのに時間が必要だったことが誤算でした。



企画が伸びた

これは嬉しい誤算だったのですが、自分が予想していたよりも多くの方に参加していただきました。


「初企画だし、20RTくらいかなぁ」と思っていたんですが、結果は80RTでした(汗)。

企画ツイートのインプレッション(見られた数)も1万7千ほどまで伸びました。


自分の企画に反響があったことは、とても嬉しかったです。

しかし、僕のいろんな面でのスキル不足のせいで、参加者のニーズに応えるため、最終的には「紹介の効率化」をはかることになってしまいました。


以上の2つが、今回の企画で起こった誤算でした。



企画から学んだこと

この企画の目的とニーズのずれ

今回の企画は、僕が定めた目的と参加者さんのニーズがずれていました。


上でも書いたように、1つ1つのブログをじっくり読んで、勉強させてもらうことが目的でした。


しかし、参加者さんのニーズはなるべく早く紹介(拡散)してもらうことです。


このことに気づいた時には、時間が経っており、多くの方を待たせてしまいました。


今後はこのようなことが起こらないように、気をつけたいと思います。



ブログに必要なもの

たくさんのブログを見て、紹介したことでブログに必要なものに気づけました。


これに関してはまた後日、別の記事にまとめようと思います。



今後の企画

今後、企画を行うときは、今回の企画から学んだことを活かして、参加者さんのニーズを考えたり、自分の目的を達成できる規模で行うようにしようと思います。


人数を制限したり、抽選にしたりなど。



まとめ・感想

今回はTwitterで行った企画について書いてきました。


企画に反響があったり、学べたことがあったりと嬉しいこともありました。

が、反省したり、改善すべき点もあったので、しっかりと見つめなおして今後に活かしていきたいです。



「Twitterで企画をしてみたいなぁ」と考えている方はまずは「ブログ紹介企画」をおすすめします。


1回目はオリジナリティより、無難でやりやすい企画をした方が、ハードルも低めでいいと思います。


そして、もしあなたが企画を行うなら、ぜひ参加させていただきたいです。


では、今回はこの辺で。

大学生の食費が高い原因はこの3つ!解決法は?

食べることでストレス発散をするのは、よくないと思いながら、つい食べ過ぎてしまう、うるえです。


みなさんは食費が月にどれくらいかかっているか把握していますか?


気にせずに、毎日好きなものばかり食べていたら、結構かかってしまいますよね。


僕も食費を月に2万円で抑えようとしているのですが、だいたい3万円くらいかかってしまっています。


先日決めた、2019年の抱負の一つである「貯金」のために思いついた策が、食費の節約でした。


今回は食費が高くなってしまう原因を知り、どう節約するかについて記録しておこうと思います。


一人暮らしの大学生は特に、食費が高くなりがちだと思うので、節約を考えている方は必見です。


ちなみに、2019年の抱負についても記事にまとめています。




大学生の食費が高くなる原因

①コンビニでご飯を買う

今はどこのコンビニもお弁当から惣菜まであらゆる食品が充実していますよね。


しかし、自炊がめんどくさい、料理ができないを言い訳にコンビニで食事を済ませていると食費はかかる一方です。


一食500円だとしても、毎日三食コンビニだと1か月で45000円もかかってしまいます。



②外食回数が多い

外食も一食にかかる金額が高いです。


自炊だと数日分の食費を一度の外食で簡単に使ってしまいます。


それを月に何度もくり返していると、食費がかかるのは当然です。



③毎日スーパーに行く

「ん?なんでこれがダメなの?」と思うかもしれませんが、毎日スーパーに行くと食費がかかってしまうんです。


これは僕の場合なんですが、毎日その日の気分で食べたいものを考え、それを作るための食材をスーパーに買いに行くと、つい余計なものまで買ってしまうんです。


買うつもりじゃなかったお菓子やパンなどを買っていると、知らず知らずのうちに食費がかかってしまうのです。


スーパーの中に入ってるパン屋さんってすごく美味しそうに見えませんか?僕はつい買ってしまうパンに、食費を持ってかれています(絶対1つに絞れない…)。



ここまで①②③と上げてきました。


自分がやってしまっているなという原因はありましたか?


次は原因をもとに、僕が考えた解決法について紹介していきます。



食費を抑える方法

ずばり結論から言うと、「まとめ買い」をすることです。


なぜ、「まとめ買い」が効果的なのか順に説明していきます。


先ほど、説明した原因の共通点は「自宅に食料がないこと」です。


自宅に食べるものが無いから、3つの選択肢からどれかを選んで食費をつかってしまう。

ということは、自宅に食料がそろっていれば、外に出て無駄な買い物する可能性が低くなります。


「まとめ買い」の方法は簡単です。


週に一度か二度、一週間分の食料品をスーパーで購入します。


最初は保存の効くものや、すぐに消費できるものを中心に購入していけばいいと思います。


スーパーで買い物をすれば、いやでも自炊することになると思うので、保存の方法や作り置きなんかもできるようになると思います。


そうなれば、安売りの日に買い物に行くことで、より食費を抑えることにつながります。



まとめ 環境をかえる

今回は大学生の食費について書いてきました。


僕も、食費のかかっている大学生なので、今回の「まとめ買い」は机上の空論である部分もあります。


ただいま、「まとめ買い」作戦を実際におこなっていますので、来月に効果があったのか報告したいと思います。


節約を考えている方、食費がかかりすぎていると悩んでいる方は一度、自分の食生活を見直してみてください。

何か、策が見えてくるかもしれません。


では、今回はこの辺で

2019年の抱負を考えてみた|決め方と決める理由も

お雑煮にはお餅を2個入れるうるえです。


あけましておめでとうございます。


みなさんの2018年は、どのような年だったでしょうか。

そして、2019年はどのような年にしたいですか?


今回は2019年の抱負について記録しておこうと思います。


実は僕、2017年からTwitterの自己紹介の部分に一年の抱負を掲げて、それを目標に1年間、努力するようにしているんです。

しかし、今年は1年前の自分とは違って、ブログをやっています。

せっかくなので、今年の抱負を記事にしようと思いました。


うるえ流ですが、抱負の決め方や抱負を決める理由についても紹介していこうと思います。



抱負の決め方

まずは、うるえ流「抱負の決め方」から説明していきます。


そもそも「抱負」とは、、、

心の中に抱いている決意や志望。コトバンク


出来心で意味を調べてみると「心の中」というワードが、、、

大々的に記事にしてしまうと定義から外れてしまいそう、、、(汗)。

でも、うるえ流ってことで良しとします。



さて、抱負の意味も分かったところで、本題に入ります。


抱負を決めるにはまず、1年後になっていたい自分を想像します。


想像することができたら、そうなるためには何が必要か考えます。

それはお金かもしれませんし、時間かもしれませし、スキルかもしれません。

何が必要なのかをあぶり出します。


そうやって、あぶり出されたものが、抱負となります。


僕は、こんな感じの流れで毎年、抱負を決めていきます。



抱負を決める理由

僕がここ3年間、毎年抱負を決めるのは「日々、なんとなく生きないようにするため」です。


1年のはじめに大きな目標を掲げ、それに向かって努力することで時間を無駄にしないようすることがねらいです。


冒頭部分でも書いた通り、僕は大学2年生になる年(2017年)から抱負を明確にするようになりました。


それは、大学1年生の年をちょーなんとなく過ごしたことを後悔したことがきっかけでした。

長い夏休みも自動車免許を取っただけ、サークルにも所属せず、バイト先と大学を往復するだけで1年生が終わりました(失笑)。


そんな1年を経て、「もう年末に1年を振り返って、後悔はしたくない!」と思い、翌年から抱負を明確にすることにしました。



【2019年】うるえの抱負


抱負の決め方と決める理由について紹介したところで、僕の今年の抱負について示していきたいと思います(勝手に)。


100万円貯金する

いきなりお金の話からですいません(笑)。


しかし、今年は大学4年生になるので、来年あるかもしれない卒業旅行や引っ越しのことを考えると、(今も少しはありますが、)今年から貯金することは大切だと思ったので、1つ目はこれにしました。



お腹の段差をなくす

今まで、何度もダイエット宣言をしては失敗してをくり返してきました。


今年こそは、強い意志をもってダイエットに取り組み、理想のボディを手に入れたいと思います。


ここで、目標体重を明確にしないのは、筋肉もつけて体脂肪を減らしたいので、僕が数値よりも見た目を重視しているからです。

一応、目安は-10kgくらいを目指しています(結局言う)。


浅はかですが、かっこよくなりたいので、2つ目はこれです。



バイト以外の収益を得る

今は、微々たるアドセンスのクリック収益がありますが、振り込み額まではまだ遠いです。


なので、今年はブログを含め、様々な方法で収益を得られるように挑戦したいと思います。


バイトをしたくないわけではないですが、バイトをしなくてもよくなることが、最終目標です。



以上、2019年うるえの抱負はこのような感じです(、、、はい)。



まとめ まずは大きな目標を設定すること

2019年1つ目の記事である、今回は抱負について書いてきました。


みなさんも今年の抱負は決まりましたか?


抱負を決めずに、なんとく時間を過ごさないように、気を付けましょう。

特に、自分の時間がたくさんある学生さんは要注意です。


我流でもうるえ流でもいいので、抱負を決めることをおすすめします。


1年後、想像した自分になれるように、頑張っていきましょう!


では、今回はこの辺で

「人の話を聞けない」は紙とペンだけで誰でも簡単に解消できる!

集中しだすと周りの音が聞こえなくなってしまううるえです。


みなさんは「あ、今違うこと考えてて、聞き逃しちゃった」なんてことありませんか?(僕は日常茶飯事、、、)


聞き返せる状況なら、もう一度話してもらうことはできますが、授業や会議、目上の人との会話など、聞き返せない状況で「聞き逃すこと」って取り返しのつかないミスですよね。


今回は、「人の話を聞くのが苦手」「聞いたことをすぐに忘れてしまう」「別のことを考えて聞き逃してしまう」という悩みを解消する方法を記録しておこうと思います。


紙とペンがあれば、誰でもできる、超簡単で単純な方法です。



「人の話を聞けない」の解消法

この悩み?問題?を解消する方法は、ずばり、メモをとることです。


「それだけ?!」と思いました?そうなんです。これだけでこの問題は解消できてしまうのです。
ここからは、メモをとる理由と効果について説明していこうと思います。



メモをとる理由

メモをとる理由は、頭で考えていることや聞いていることを可視化するためでもありますが、一番の理由は頭の中の容量を空けるためです。


話を聞きながら、それを覚えて、さらに考え事などをしてしまうと、頭の中だけで一度に処理するのは難しい情報量になってしまいます。


メモをとりながら、話を聞くことで、「聞くこと」に集中できるようになります。



メモの効果

話を聞きながら、メモをとることで、聴覚情報としてだけではなく、視覚情報としても自分になかに入ってくることになります。


子どもの頃、好きな曲の歌詞を早く覚えるために、その曲を聴きながら歌詞を紙に書きませんでしたか?

僕は歌詞を覚える用のノートまで作ってました(聞いてない)。


視覚情報は聴覚情報に比べて、理解しやすく、記憶しやすいです。

そのため、メモをとることで聞いている話を整理しやすくなり、そのような効果が得られるのです。



メモをとる時の注意点

メモをとる時の注意点は、メモをとることに集中しないことです。


あくまで、聞きながら頭の中の容量を空けるためにメモをとっているので、メモをとることに一生懸命になると、話を聞き逃してしまいます。


メモは書く量は最小限にしつつ、要点を抑えてとるように心がけます。



メモの習慣づけ

ここまでで、なんとなく「メモとればいいんだな」というのは分かったと思います。

ここからは、メモすることを習慣にすることについて、説明します。


案外、メモをとるってやってしまえば簡単だけど、やるまでに至らないってことがあると思います。


それは、その場に紙やペンがなかったり、「メモをとるほどでもない」と判断した時などにメモをとらないということが起こると思います。


いつでも、紙とペンがある環境を作れば、メモをとるまでのハードルは下がります。


僕は、大学では授業プリントが配られたりPCでの実習が多いため(言い訳)、ノートをとる授業はありませんが、いつでもメモをとれるように

線の入っていない無地のルーズリーフをいつも持っています。

家でも、各机にメモ帳とペンが置いてあります。


スマホにメモをしてもいいんですが、紙とペンの方が、予備動作が少ないので、僕は紙とペン推しです。



ちなみに、おすすめのルーズリーフとボールペンはこちら


つまり、常に紙とペンがある環境を作ることで、メモをとることへのハードルが下がり、習慣化しやすいです。


習慣になってしまえば、当たり前のようにメモをとれるようになり、要点の抑え方などの技術面も向上していきます。



まとめ メモをとりながら話を聞く

今回は「人の話を聞くためにはメモをとるのが有効的」ということについて書いてきました。


メモをとることで頭の中の容量を空けることもでき、聞いている情報を視覚化することで理解しやすくなったり、記憶しやすくなります。

しかし、メモをとることに夢中になってしまうと、本末転倒なので、普段からメモをとることを習慣化し、メモする技術を上げていきましょう。


この「メモをとる」という習慣が身につけば、きっと「人の話を聞けない」という悩みは解消されると思います。


では、今回はこの辺で

サプライズを成功させるには?

もうすぐ誕生日を迎えるうるえです。


(ハッピーバースデイうるえ~♪)


みなさんは恋人や友達、家族などにサプライズをする機会はありますか?


僕は毎年、彼女の誕生日にサプライズプレゼントを贈っていて、毎年、喜んでもらっています。(のろけ(// _ //))


今回は、僕の経験をもとにサプライズを成功させるために必要なこと、やってはいけないことについて、記録していこうと思います。


「そんなことは知ってるよ!」と言いたくなるような、基本的なところからなるべく細かく、説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。



サプライズ成功の定義

まずは、何がどうなったらサプライズが成功したと言えるのか、定義しようと思います。


僕は、サプライズは相手の期待をいい方向に裏切ることができたら成功だと思っています。 期待をいい方向に裏切るというのは、簡単そうですが、意外と難しいです。


その理由を以下、「サプライズに必要なこと」「サプライズでやってはいけないこと」を説明しながら、示したいと思います。



サプライズに必要なこと

費用の準備

とりあえず、ものであれ、事であれ何かをプレゼントする場合が多いと思うので、それができるお金が必要です。


「プレゼントはお金じゃなくて、気持ちでしょ?」という意見があると思いますが、これはお金の準備が間に合わなかった人の言い訳です。(超偏見)


プレゼントに気持ちを込めるのなんて当たり前のことで、サプライズの幅を広げるためにお金は必要であると考えています。(持論)


と言っても、ただ高価なプレゼントをすればいい訳ではないので、予算を設定する前にやるべきことがあります。



リサーチ

何をプレゼントするかによって、かかる費用は変動してくるので、まずは相手をリサーチする必要があります。


リサーチすべき内容は、サプライズする相手は何が好きか、何を欲しがっているか、の2点です。


そのなかで、「自分では買わないもの」というのが、プレゼントにぴったりだと僕は思っています。



自分では買わないもの

「自分で買わないもの」というのは、あればいいけど必須アイテムではないことが多いと思います。


無くても生きていけるのにある、というのはつまり、贅沢なんですよね。 ですから、プレゼントにぴったりなんです。


また、相手が「○○みたいなのあったらなぁ~」とボソッと言ったこと覚えておいて、それをプレゼントすることで、期待をいい方向に裏切りやすくなり、サプライズが成功しやすいです。



まとめると、サプライズを成功させるためには、リサーチをして予算を決め、費用を準備するという下準備がとても大切になります。


それができていないと、相手に喜んでもらえるプレゼントは用意できません。


次は、サプライズを成功させるためにやってはいけないことについて説明していきます。



サプライズでやってはいけないこと、注意点

バレてしまう

サプライズにおいて一番やってはいけないことはバレてしまうことです。


バレてしまうと、いい方向に期待を裏切るどころか、相手に気を使わせてしまうことにもなってしまいます。


サプライズの内容が推測できるような発言をさけたり、計画していることを匂わせない態度をとるように気を付けましょう。


僕の場合は、誕生日プレゼントを内緒で用意していることはバレているので、内容で驚いてもらえるように、わざと僕が用意しているものとは違う内容を推測をするような発言をしたりしています。


しかし、これはリスクも伴うので慎重に行ってください。(ミッションランク高め)



サプライズを成功させるにはプレゼントを渡す場所の雰囲気も大切です。


僕はディナーに行って、プレゼントを渡すことが多いですかね。


お店を探すのにおすすめのサイトはこちら



期待を裏切れない

これは少しハードルが高いかもしれませんが、成功させるためには大切な点です。


期待を裏切ることが難しいなら、期待を越えることを考えるのもいいかもしれません。


期待を越えることは物理的であるため裏切るよりは簡単です。(はっきり言うと夢がなくなるので察して、、、)


必要なことの部分でも書きましたが、期待を裏切るためにはリサーチが大切なので、時間にも余裕をもって計画しましょう。 (こんなこと言ってるのに更新日はクリスマス当日(^^;))



まとめ サプライズは思いやり

今回はサプライズについて書いてきました。


サプライズを成功させるためには、時間に余裕をもって行動し、下準備をしたり、バレないように努めることが大切です。


あなたが相手のことを想って行動することで、その気持ちはきっと相手に届くと思います。


サプライズは前触れなくやることで成功しやすかったりするので、思い立ってすぐ行動してみると小さなサプライズが成功する かもしれません。


では、今回はこの辺で

【ブログ】集中力が無くても効率的に記事を書きたい!

どーも、集中力の無いうるえです。

みなさんは、1つの記事を書くのにどれくらい時間がかかりますか?


タイピングの速さや記事のボリュームなどでかかる時間は変わると思いますが、今の書き方が自分にとって一番効率的なやり方ですか?


実は僕、集中力が無くて、1つの記事を書き上げるまでにすごく時間がかかってしまいます。



そこで、今回は僕の記事の書き方を例にあげ、ダメな点や改善点を探し出し、効率よく記事を作成する方法を、模索していこうと思います。



だいぶ、自己満記事臭がプンプンしていますけど、この機会に自分の書き方を見直しながら、読んでみてください(読んでください)。

記事の作成時間

最近はだいたい1記事当たり3時間くらいかかっています。

この3時間が長いのか短いのかは分かりませんが、僕は集中力が無いために、この3時間でいっきに記事を書き上げるのではなく、1日かけてやってしまうんです。


これでは、1日中、記事を書くことばかりに追われて、他のことができません(できていません)。



記事作成の流れ

ネタ、タイトル決め

ブログネタは定期的に考えたり、思いついたらメモをするようにしているのでネタ不足はほぼありません(いまのところ)。

そのメモの中から、その時一番書きたいものを選んで書いています。


何を書くか決まったら、キーワードや文字数を調整しつつ、タイトルを考えます。



アイキャッチ作成

記事を書きだす前に、アイキャッチを先に作ります。


僕はiphoneのアプリでアイキャッチを作成しています。

Pixabayで画像を探し、Canvaで編集しています。



導入部分の作成

アイキャッチが完成したら、記事の冒頭部分を書きだします。
この部分でいかにユーザーさんを引きつけられるか考えて書いているので、結構エネルギーと時間を使ってしまいます(できているとは言ってない)。



記事の構成を考える

導入部分が完成したら、どのような順序で説明していき、結論まで行くのか、記事の構成を考えます。



下書きをする

構成をもとに、ルーズリーフで下書きをします。
書きたいことがたくさんある時や、内容をおおざっぱにしか決めていない時はここで時間がかかってしまいます。



作成

ここでやっと、下書きをもとに記事として文章化していきます。



装飾、見直し

文章を書き終えたら、目次やリンクなどの装飾をします。
あとは誤字脱字が無いか、タイトルと記事の内容は合っているか、確認します。



これでやっと1記事が完成です。



もっと効率的に記事を作成したい

記事作成の流れを見て、みなさんお察しの通り、工程が多すぎです。
もっと効率的に記事を作成する方法があるはず!



それを見つけることで、記事の作成時間を短縮できれば、リライトやデザインのカスタマイズに時間を割くことができるようになります。
そうすれば、このブログが今よりもよくなる!(理想)



なぜ記事作成に時間がかかってしまうのか

効率的に記事を書く方法を探す前に原因を考察してみます。


僕は「記事を書こう。」と思った時に書きたいことやアイデアを断片的にたくさん考えてしまうので、それをルーズリーフに書き出して何を書いて、何を書かないか取捨選択しています。

これを省略できれば、大幅な時間短縮につながりそうです。



また作成手順が多いため、チェックポイントが増えてしまい、ついつい休憩しています。
休憩し始めてしまうと、「ちょっと休憩」だったはずが大休憩になってしまうことが多々あります。

結果、記事の完成まで時間がかかってしまいます。



記事の質は大切ですが、時間に比例して質が上がるわけではありません。


今の僕は手順を増やし、休憩ポイントをたくさん作ることで、だらだら書いてしまっているのです。



今の方法よりも効率的で、集中力が無くてもできる方法はないか

マインドマップを活用する

マインドマップとは思考・発想法のひとつで、頭の中で起こっていることを目で見えるようにした思考ツールのこと。

マインドマップ -Wikipedia

僕はこのマインドマップを使えば、導入・構成・下書きの工程をひとまとめにできそうだと考えました。


早速、この記事をマインドマップを活用して書いてみました。

作成したマインドマップはこんな感じ。


予想通り3つの工程をひとまとめにすることができました。


実際にマインドマップを利用してみて、工程が減ることで休憩ポイントも減り、90分以上、作業し続けることができました。



ちなみに、人が集中し続けられる時間は90分らしいです。 集中力の無い僕がそれ以上に集中し続けられたってすごくないですか?(たまたまかも、、、)


今回、僕が使用したアプリはMindMeisterです。

僕はipadで作成しましたが、iPhoneにも対応しているのでスマホでも共有しつつ書くことが可能です。
ただ、これだけのボリュームになるとたくさんスワイプしないといけなくなるので、すべてスマホで作成するのは大変そうです。



その点、Apple純正のsmart keydoardはタイピングもしやすく、カバーかつスタンドにもなるのでおすすめです!


PC用の無料ソフトにはFreeMindやFrieve Editor、Mind42などがあります。

今回、僕は使用していないので、PCで活用する方は調べてみてください。



まとめ 手順を見直し工程を減らす

今回はブログの書き方について書いてきました。


記事作成を効率的にしたい方にはマインドマップの活用が超おすすめです。

集中力が続かない人は記事作成の手順が多すぎないか、減らせる工程が無いか、見直してみてください。

休憩ポイントを減らすことでダラダラする時間を削減できます。


タイピングや今より速くなれば、もっと時間を短縮できそうなので、僕もマインドマップを活用した方法で記事を作成していこうと思います。


では、今回はこの辺で

記事中でおすすめしたキーボードはこちら

Apple 10.5インチiPad Pro用 スマートキーボード/日本語 JIS/MPTL2J/A

新品価格
¥18,338から
(2018/12/20 00:04時点)

ブログを開設して1ヶ月が経過!その成果と感想をまとめてみた

f:id:urue121143:20181218095944p:image

どーも、うるえです。

 

このブログを開設して、はや1ヶ月が経ちました。

 

ブログを始めて、もう4ヶ月ですが、この1ヶ月が一番長く感じました。それだけ、変化や新しいことがあった、1ヶ月だったと思っています。

 

 

今回は、この「うるえの備忘録」を開設して約1ヶ月間の成果や新しいブログに移行した感想などを記録しておこうと思います。

 

そういえば、「1ヶ月」って表記は今じゃ古くて「1カ月」が現在の正しい表記らしい(定かではない)。

でも、僕は「1ヶ月」のほうが好きで使ってます(お前の好みは聞いてない)。

余談はさておき、本題の成果報告に移りたいと思います。

 

 

 

11月の成果

アクセス数

総アクセス数は、390pvくらいでした。

500pvを目指していたので、目標は達成できませんでした。

 

1日の最高アクセスは、53pvでした。アドセンス合格の記事を多くの方に読んで頂きました。

ちなみに、その記事はこちら

 

結果、目標だった500pvは達成できませんでした。しかし、「うるえの備忘録」以前にやっていたブログでは、月200pvくらいだったので、それと比べると大きな進歩かなと思います。

 

 

記事数

記事は1ヶ月間で約20記事更新できました。

 

あまり更新頻度は気にしていませんが、3日に2記事は更新できていたので、このペース以下にならないよう今後も更新していこうと思います。

 

 

アドセンス合格

ブログ開設から約3週間、約15記事で再申請しアドセンスに合格しました。

再申請についての記事はこちら

 

 

アドセンス合格はこのブログを開設する時に決めた、大きな目標のひとつだったので、1ヶ月目で達成できてよかったです。

 

でも、アドセンスに合格することが、ゴールでないことはわかっているので、また次の目標を見つけてがんばります。

 

 

1ヶ月ブログを運営した感想

開設したばかりのブログなので、当たり前なのですが、まだ記事がインデックスされていないのが残念です。

 

検索流入も冬の乾燥くらい気になるので、早くインデックスされたいです。

 

 

またこの1ヶ月間とにかく新しい記事を書いてばかりだったので、そろそろリライトとも視野に入れて行動する必要があるなと感じています。

 

そのためにも、もっといろんな方のブログを読んで勉強したいですね(Twitterでよく見る企画を僕もやってみたいな)。

 

 

2ヶ月目の目標

  • 月間1000pv
  • 記事のリライト
  • いろんなブログを読む
  • デザインのカスタマイズ

2ヶ月目の目標はこんな感じです。

 

今まで書いた記事をリライトしたり、いろんなブログを読んで勉強して、デザインのカスタマイズをしてサイトの利便性を高めて、目標を達成できるように、より良いコンテンツにしていきたいです。

 

 

まとめ

今回はこのブログを開設して1ヶ月目の成果と感想について書いてきました。

 

 

アドセンス合格の他にもこのブログの添削記事を書いていただいたりなど、いろんなことがあった充実した1ヶ月でした。

 

最近はスマブラのし過ぎで、少しブログのペースが落ちていますが、ブログ熱は冷めていません!

これからも自分のペースで目標を達成できるよう、頑張っていきたいです。

 

では、今回はこの辺で

 

アドセンスの審査通知が来ない時の対処法【はてなブログ】

f:id:urue121143:20181218095914p:image

最近やっとの思いでアドセンスに合格を果たした、うるえです。

 

覚悟を決めて申請したつもりでも、アドセンスの審査通知が来るまでソワソワしてしまいますよね。

僕もメールの通知が来るたびにドキドキしていました。

 

だんだん「いっそのこと不合格でもいいから早く結果を教えて」と思うようになるくらい、アドセンスのことでいっぱいいっぱいでした。

 

そんな思いをしている仲間が僕以外にもいるのではないかと思い、

 

今回は「審査通知なかなか来なくて不安」「結構待ってるけどもう待てない、早く審査結果が知りたい」という方のためにグーグルアドセンスの審査通知がなかなか来ない時の対処法について記録しておこうと思います。

 

僕はこの対処法を行って28時間後に審査通知を受けました。

 

なかなか審査通知が来なくてモヤモヤしているなら試してみる価値はあるかもしれません。

 

ちなみに先日、アドセンスに合格するために僕がやったことについても記事にしました。↓

www.uruenomemo.net

 

 

 

対処法

僕が行った対処法は申請をキャンセルして再申請

「え?そんだけ?」って思いましたか?たったこれだけなんです。これ以外はしていません!

こんなに簡単そうだったら試してみたいですよね?ね?(謎の圧)

 

では、この再申請のやり方を順を追って説明していこうと思います。

 

 

再申請のやり方

手順①:現在の申請をキャンセル

まずは今待っている審査の申請をキャンセルします。

  • はてなブログの詳細設定を開きます。
  • <head></head>で囲んだ審査用コードを削除します。
  • 変更するボタンを押して設定を変更する

これで申請のキャンセルは完了です。

 

申請のキャンセルをした20時間後、このようなメールが届きましたが、合格には特に問題ありませんでした。

f:id:urue121143:20181214205715j:image

 

 

手順②:Googleアカウントの作成

次は再申請ですが、その前にアドセンス申請用のGoogleアカウントを新しく作成します。

 

既に所有している別のアカウントでもいいかもしれませんが、僕は新しくメールアドレスを作成しGoogleアカウントを取得しました。

 

Googleアカウントができましたら再申請の準備は完了です。

 

 

手順③:新アカウントで再申請

後はアドセンスに申請した時と同じように、手順②で準備した新しいメールアドレスでアドセンスのアカウントを作成します。

 

もろもろの設定を行い、発行された審査用コードをまたはてなブログの詳細設定ページの<head></head>に貼ります。

更新を忘れないように!

 

審査用コードを貼り、申請ページの完了を押すと再申請は完了です。

後はまた審査通知を待つのみです。

 

 

まとめ こんな時は再申請してみては?

今回はアドセンスの審査通知がなかなか来ない時の対処法について書いてきました。

 

僕の場合は申請をして9日で待てなくなり、再申請をしたら再申請から28時間後に審査通知が届きました。

 

僕がフォローしている方のTwitterのTLを見ている限りでは、申請から1日以内に通知が来たり、16日後や18日後など2週間以上後に通知が来たとツイートしている方が多かったです。

 

それから推測すると申請のメールを送ってから1週間から2週間経っているのに審査の結果が届かない人は再申請をしてみてもいいと思います。

 

何故再申請をすると結果が届きやすいのかは分かりませんが、おそらく普通に申請しているアカウントとは別の場所に届くのではないでしょうか。(超憶測)

 

 

また、僕は今回試しませんでしたが審査状況確認フォームから状況を確認するメールを送ることで翌日に審査通知を受けたというツイートも目にしました。

再申請がめんどくさい、またはお問い合わせのお堅いメールを打てる方は、こちらの方法でもいいかもしれません。

 

どちらにしても審査通知がなかなか来なくてモヤモヤしている方は、とりあえず行動に移してみることをおすすめします。

 

では、今回はこの辺で

異性との食事はコースと単品どちらを選ぶべき?

f:id:urue121143:20181218095840p:image

最近「アラカルト」という単語を覚えたうるえです。

 

今回は食事に行く時コースにするべきか単品にするべきか迷う方のために僕流の「異性と食事をする店の選び方」について記録しておこうと思います。

 

クリスマスも近づいてきており、異性を食事に誘う機会が増える時期だと思いますので参考にしていただければ幸いです。

 

 

コースか単品の選び方

僕がコースにするか単品にするかを決定する条件は

  • 予算
  • 食べたいもの

の2点です。

食べたいものがちょっと高くて予算が足りなさそうな場合はコース

食べたいものがいくつかあって予算に余裕がある場合は単品、のように決めています。

 

これを軸にいくつかのパータンでのお店の決め方があります。

次はそのパータンを説明していこうと思います。

 

パータン別お店の選び方

食事に行く相手の食べたいものが分かっている場合

これは決めやすいパータンですね。

このパータンの場合は場所(最寄駅)を決めて、それが食べれるお店をいくつかピックアップします。

ピックアップしたお店を見比べて行くお店を決定したら、後は食べたいものによって上記のやり方でコースか単品かを選ぶだけです。

 

 

ちなみに僕がお店の選択肢を減らす時は最寄駅からの距離やレビューサイトなどを参考にしています。

 

 

食事よりも食事会を重視する場合

このパータンの場合は食事よりもそのお店に2人でいる空間や会話を楽しめるお店を探します。

 

相手との間柄を考え、2人で会話しやすいお店を選ぶといいと思います。

 

 

僕の場合は会話に夢中になると食べることを忘れちゃうので、単品でいろんな料理をちょっとずつ食べられる居酒屋を選ぶ率が高いです。(かっこつけて暗いレストランを選んでも緊張しそう、、、)

 

 

お店の決定を一任されている場合

このパータンの場合はその時自分が食べたいものを基準にお店を選んでいいと思います。

 

または以前行ったことのある美味しかったお店とかでもいいと思います。

 

 

僕はお言葉に甘えて自分の食べたいものがあるお店を探し、コースか単品か決めることが多いです。

 

 

次はこのパータンをもとにお店を決めるまでの手順について説明したいこうと思います。

 

 

お店を決めるまでの手順

手順①:一緒に食事に行く相手に食べたいものがあるか聞く

→食べたいものがあった時はパターン1の通りにお店を探します。

→食べたいものが決まってなければ手順②へ

 

 

手順②:食事を重視するか聞く

僕はいつも「がっつり食べたい?」って聞くんですが、「がっつり」って伝わりますか?(笑)

 

→相手が「がっつり食べたい」と答えた時は手順③へ

→相手が食事ではなく食事会を重視している時はパータン2の通りにお店を探します。

 

手順③:自分がお店を決めていいか、苦手な食べものはないか確認する

→確認が取れたらパータン3の通りにお店を探します。

 

全て自分で決めることに自信がない場合は食事に行く相手に「肉か魚だったらどっちがいい?」と聞いておくとお店の選択肢を絞りやすいかもしれません。

 

 

まとめ 

今回は異性と食事をするお店の選び方について書いてきました。

 

コースにするか単品にするかは予算食べたいものに左右されると思うので、そこをはっきりさせてお店探しをすることをおすすめします。

 

異性以外との食事の場合でも今回の探し方は応用できると思うので是非参考にしてみて下さい。

 

では、今回はこの辺で

アドセンスに合格するためのブログの作り方【2018年12月】

f:id:urue121143:20181218095805p:image

先日ようやくアドセンスに合格したうるえです。

 

今回は僕がグーグルアドセンスの審査に合格するためにやったことや気をつけたことについて記録しておこうと思います。

 

アドセンスは年々審査が厳しくなっており、合格基準も明確ではありません。(より質の高いコンテンツをユーザーに提供するため)

 

僕もたくさんのアドセンス合格記事を参考にさせていただいたおかけで合格することができたので、僕の合格例を記事にすることでこれからアドセンス合格を目指す方の参考に少しでもなれば幸いです。

 

 

合格した時のブログの状況

申請時 ブログ開設12日

            記事数9記事

再申請時 ブログ開設21日

                記事数16記事

 

僕の場合は申請してもなかなか審査の結果の通知が来ないことに我慢しきれず、申請を一度キャンセルして再申請を行いました。

 

ちなみに申請から再申請まで通知を待ったのは9日、再申請から合格通知が来るまでは28時間でした。

(再申請のやり方については後日記事しようと思ってます。)

 

アドセンスに合格するためにやったこと気をつけたこと

僕は今年の8月からブログを始めました。

 

そのブログでもアドセンス合格を目指していたんですが、なかなか受からず、何が原因で合格できないのか分からなくなってしまったので、11月にこの「うるえの備忘録」を開設し直しました。

 

 

ここからはこの「うるえの備忘録」の運営でやったこと、気を付けたことを具体的に説明していきます。

 

 

①プライバシーポリシー・お問い合わせの設置

これはほぼ必須事項だと思います。

いろんな方がこの2のページは必要だと書いていました。

 

 

プライバシーポリシーとお問い合わせページの設置方法は僕よりも詳しく記事にしている方がいるので、ググってみて下さい。

 

 

②カテゴリー・パンくずリストの設置

これもユーザーの利便性を上げている点をアピールするためには必要だと思います。

 

 

どちらも少しデザインの欄をいじれば設置できます。

 

③カテゴリーは増やしすぎない

ブログによって特化ブログであったり雑記ブログであったりすると思いますが、アドセンスに受かるまではカテゴリーを細分化するのではなく、おおざっぱにカテゴリー分けをしましょう。

 

 

各カテゴリーに1つしか記事がないと充実していないコンテンツだと判断される可能性があります。

 

僕は各カテゴリー2記事以上はある状態にしてから申請しました。

 

 

④有益な情報を提供する記事を書く

僕のブログは雑記ブログなので、コレは特に気をつけた点です。

 

日記っぽい記事になってしまわないようにユーザーさんが読んで得をような記事を書くように心がけました。(書けているとは言ってない)

 

 

⑤SSL化

情報系の大学に通っている僕も初めて聞いた時は「ん?SSL化?ナニソレ」って思いました。

 

はてなブログの設定はデフォルトでHTTPS配信が有効となっているので特に設定を変更してなくて大丈夫です。でも、一応確認しておきましょう。

 

 

⑥1記事あたりの文字数

これはいろんな情報がありますが、最低1000字くらいは1記事あたりに必要かと思います。

 

 

僕が申請した時は9記事中一番文字数の少ない記事がギリギリ1000字程度、一番多い記事で1900字程度でした。

平均すると1500字/記事くらいだったと思います。

 

 

⑦YMYLに関する記事は書かない

YMYLとは″Your Money Your Life″の略語です。

「ユーザーのお金や人生に大きく関わるページ」みたいな感じです。

 

要するに僕はユーザーのお金や人生に大きく関わるような記事を書かないように心がけました。

 

 

⑧その他

他には記事のプレビューをしないようにしたり、ブログのデザインはなるべくシンプルにしたり、他のサイトの広告は貼らないようにしました。

 

これはやらなくても合格している人はいますが、僕は今回実践しました。

 

 

まとめ 

上記の8つの点を実践しながらブログを運営し、「うるえの備忘録」では見事1発でアドセンスに合格することができました。(前のブログでは20回くらい落ちた気がする、、、)

 

今回紹介したものの中で

  • プライバシーポリシー・お問い合わせの設置
  • カテゴリー・パンくずリストの設置
  • 有益な情報を提供する記事を書く

の3点は特に重要で僕も参考にさせて頂いた多くの合格者の方が記事されていました。

 

 

長々と僕の合格例を紹介してきました。

が、あくまでも一例であり、上記を満たしていれば必ず合格するとは言い切れませんのでご了承ください。

 

アドセンス合格で、僕も一歩ブロガーとして前進することができました。

これからも辞めないように無理をせずがんばっていきます。

 

では、今回はこの辺で

 

 

 

 

【ブログカスタマイズ】行間幅と文字の大きさを変更する方法

f:id:urue121143:20181218095723p:image

久しぶりにブログカスタマイズをしたうるえです。


今回は「行間幅の調整をしたい」「文字の大きさを調整したい」という方のために行間幅の変更と文字の大きさ変更のカスタマイズ方法について記録しておこうと思います。


簡単なコードを数行書くだけなので数分で変更できます。

どちらか片方だけの変更もできますので、行間幅や文字の大きさが気になっている方はこの記事を読んだ後や読みながらカスタマイズしてみて下さい。

 

僕は今回こちらの記事を参考にさせていただき変更を行いました。ありがとうございました。

www.elppar.com

 

行間幅の変更、文字の大きさ変更のCSSコード

.entry-content{

line-height:1.3em;

font-size:17px;

}

なんと、これをデザインCSSの部分に書き込むだけで完了です。簡単でしょ?(なれなれしい)

 

それでは、やり方を順を追ってなるべく噛み砕いて説明していきます。

 

カスタマイズの手順

まずはPCの画面へ

今回行う変更はPCからしかできませんので、まずはPCを立ち上げ自分のブログページを開きます。

 

デザイン

f:id:urue121143:20181209151104p:plain

f:id:urue121143:20181209151101j:plain

デザインをクリックし、2つ目の画像の部分を押すとデザインCSSという項目があると思います。

そこに先ほど紹介したコードを書き込みます。

.entry-content{

line-height:1.7em;

font-size:15px;

}

2行目が行間幅の変更コードなので、ここの数値を変更することで自分の好きな行間に設定できます。

このコードを書かなければ行間幅は変更されません。

 

僕はとりあえず参考にさせてもらった記事と同じ値を入れてみて、いい感じだったのでそのままにしています。

 

調整

3行目は文字の大きさ変更なので、ここの数値を変更すると文字の大きさを調整できます。

このコードを書かなければ文字の大きさは変更されません。

 

何度か変更してみて、スマホでも読みづらくない大きさか確認して調整して下さい。

僕は15px〜17pxくらいがおすすめです。

 

スマホとの連携

スマホで表示した場合でも変更が反映されるように画像の部分にチェックをまだ入れていない方はチェックを付けて下さい。

f:id:urue121143:20181209151107p:plain

 

設定を保存する

コードの書き込みが終わったら画面左上の設定を保存するというボタンをクリックします。

これで変更は完了です。

 

変更前後の比較

f:id:urue121143:20181209154222p:image

 

これが変更前のスマホで表示した時のものです。

やはり設定なしでは少し行間が広すぎて不自然な感じです。

f:id:urue121143:20181209154231p:image

 

これが変更後です。(同じくスマホで表示)

変更前よりは見やすくなったのではないでしょうか。

 

ちなみに画像の記事はこちら↓


 

まとめ

今回は行間幅の変更と文字の大きさ変更のカスタマイズについて書きました。

なるべく噛み砕いて説明したつもりですが、参考になりましたでしょうか。

みなさんも行間幅のコードや文字の大きさのコードの数値をお好きな値に調整してブログをカスタマイズしてみて下さい。


では、今回はこの辺で

 

 

 

趣味がない人、続かない人におすすめの趣味4選

f:id:urue121143:20181218095633p:image

飽き性でなかなか趣味が続かないうるえです。

 

ハマっている趣味や続けている趣味はありますか?

今回は「趣味がない」「趣味が続かない」という方におすすめの趣味を紹介しようと思います。

 

誰でもできる趣味だと思うので気になったものがあれば是非試してみてください。

 

続けやすい趣味の特徴

僕が考える続けやすい趣味の特徴は衣食住に関連している趣味だと思います。

どうしてこのような趣味が続けやすくておすすめなのか理由やメリットなどをあげながら説明していこうと思います。

 

衣に関する趣味

ファッション

アプリやSNSでおしゃれな人がコーディネートを紹介しているので、何が流行っているのかはすぐにわかります。(センスに自信がなくても大丈夫!)

「プチプラ」(お手頃価格)の商品も多いのですごくお金がかかる訳ではありません。


また流行りに乗るだけではなく、好きな服を着ることで個性を表現することもできます。


僕は季節ごとに今年着たい服を考えたり、探したりしている時間がとても楽しくて好きです。

 

メモ

人の第一印象は見た目が多くの割合を占めるそうです。おしゃれに気を使うことで出会いが増えたりするかもしれません。(モテたい…)

 

食に関する趣味

自炊

自分で料理することは楽しいですし、料理をしている間は他のことを考えなくていいので息抜きにもなります。


ファッションと同じでレシピ本以外にアプリやSNSで時短レシピや簡単レシピが紹介されているので時間がない人や料理初心者でも気軽に調べられてすぐに始めることができます。


野菜を切ったり、沸騰している鍋をなんとなく眺めたりしていることがストレス発散になる人もいると思います。(僕だけかな?)

 

グルメ巡り

美味しいお店や有名なお店を調べて食べに行くのも趣味です。

グルメ巡りは少し大人な趣味って感じでいいですよね。

美味しい食事ができると思うと日常生活のモチベーションもあがりそう!


僕も「美味しい食事のために頑張ろう!」と自分のモチベをあげたり、頑張った自分へのご褒美に外食に行ったりしています。

 

食欲は三大欲求の一つであるため食の趣味はとても満足度が高いと思います。

 

住に関する趣味

模様替え

模様替えはお金もかかりませんし、部屋の雰囲気を変えることもできます。


僕も実家に住んでいる時はすごい頻度で模様替えをしていました。

家具も間取りも同じなのに模様替えをした後の部屋は新鮮で新しい部屋のような感じがします。

 

まとめ 新しい趣味を始めてみては?

今回は飽き性でも続けている趣味について紹介してきました。

 

趣味が欲しい、趣味が続かないという人は衣食住の中で一番関心のあるものから趣味に発展させてみてはいかがでしょうか。

 

ハマらなければまた別の趣味を探せばいいだけなのでまずはやってみることをおすすめします。


では、今回はこの辺で

 

男にとって彼女の存在は「必要」ではない⁈

f:id:urue121143:20181218095557p:image

現在付き合って4年、同棲して半年の彼女がいるうるえです。

 

12月に入りクリスマスが近づいてきましたね。みなさん25日の予定は埋まっていますか?(唐突な煽り)

今回は「彼女が欲しい」「彼女はいらない」という両極端な意見がある中で一応彼女がいる僕が男にとって彼女は必要な存在なのか考察した結果を記録しておこうと思います。

あくまで個人的な意見ですのでなるべく軽い気持ちで読んでください。m(_ _)m

 

 

彼女は絶対に必要か

僕は彼女は絶対に必要な存在ではないと思っています。

とはいえ、4年間彼女という存在にしがみついているので、いないよりはいた方がいいとは思います。

ただ、いなくちゃいけない存在ではありません。(彼女さんごめんなさいw)

 

僕がどうしてこのような考えにたどり着いたのか彼女がいるメリット彼女がいるデメリットの両方をあげながら説明したいと思います。

 

彼女がいるメリット

f:id:urue121143:20181206161937j:image

好きな人と時間を共有できる

自分の好きな人と同じ時間を過ごせるのはすごく楽しいです。同じ趣味を持っていたり、笑いのツボが一緒だとより楽しそうですよね。

僕は喋ることが好きなので話を聞いてくれる人がいて嬉しいです。

 

自分の味方がいる安心感

悩み事があったり、辛いことがあった時に親身になってくれる人の存在は大きいと思います。その中でも彼女という存在は多くの場合、自分の味方になってくれる人だと思います。

僕も大学に通うため実家を出て地元を離れているので、親身になってくれる彼女の存在は大きいです。

 

予定を組みやすい

多くのカップルがお互いの予定を把握しているのではないのでしょうか。

もし友達と予定を合わせるとなるとまず日程を調整しなくちゃいけませんよね。そう思うと彼女と予定を合わせるのは簡単だと思いませんか。

僕は大学生なのでバイトをしていますし、友達もそれぞれバイトしているため予定を合わせるとなると結構大変です。

その点彼女とは予定を共有しているのでお互いがフリーの日に予定を入れるだけで済むのはとても楽ちんです。(楽ちんって死語?)

 

女友達ができやすい

彼女がいるのに女友達が必要なの?と思われた方もいるかもしれませんが、人生人脈が多くて困ることはありません。

なぜ女友達ができやすいかというと、「この男には彼女がいる」という事実があることで女性側の警戒心が薄れます。この事実があることで「男と女」よりも「友達」という関係になりやすいです。

 

僕の感覚なので異論反論はあると思いますが、どうか温かい目で広い心でこの先も読み進めてください。m(_ _)m

 

彼女がいるデメリット

f:id:urue121143:20181206161948j:image

自分の時間が減る

メリットで書いたように「時間を共有している」分自分の時間は無くなってしまいます。

今は自分の時間を優先したいと思う時でも一人になれないことがあるかもしれません。

僕はワンルームのアパートで彼女と同棲しているので、余計に一人の時間が欲しくなってしまう時があります。

 

交際費がかかる

デート代やご飯代など彼女がいると意外とお金が必要になります。

特に大学生で実家暮らしじゃない人は基本的に金銭的余裕がないので大変かもしれません。僕もその一人です…。

 

遊べない

彼女がいるともちろんですが、遊べません。

若いうちにいろんな経験をしておく方が後の人生が面白くなりそうだと勝手に思っています。(そうは思いませんか?男性諸君!)

今の彼女とは高校生の頃から付き合っているので僕の青春はだいぶ早めに終わってしまいました…(笑)

 

まとめ 結局彼女は必要なの?

今回は彼女の存在意義について書いてきました。

ここまで長々と茶番に付き合っていただきありがとうございました。

今回の記事は賛否が激しく別れるものになってしまったのではないかと少しビビっています。お気を悪くさせてしまって申し訳ございませんでした。

 

結論的には彼女はいたらいいことあるけどその代償もちゃんと払う必要がありますよって感じです。

結局人ってないものねだりな生き物なんですかねー。

 

では、今回はこの辺で

 

12月4日発売「大人なガリガリ君 バナナ」を食べてみた|今までとは何かが違う⁈

f:id:urue121143:20181204085606j:image

ダイエット中ですが、ブログを言い訳に朝からガリガリ君を食べているうるえです。

 

先日はダースアイスバーを食べてみた記事を書いたんですが、

今回は12月4日(火)発売の赤城乳業「大人なガリガリ君 バナナ」を朝一でコンビニに行き買ってきたので食べてみた感想を記録しておこうと思います。

 

ダースアイスバーを食べてみた感想はこちら

www.uruenomemo.net

袋を開けてみた

f:id:urue121143:20181204090445j:image

袋を開けてアイスを出してみると「あれ?こんなに棒長かった?」と思ったのですが、棒の長さが変わったのでしょうか。(きっと気のせい)

 

見た目はいつものガリガリ君と同じアイスキャンディーで色は予想通り黄色でした。(バナナ味なので)

 

さっそく食べてみた

どんな味なのかドキドキしながらさっそく食べてみました。

「美味しい!あぁーバナナ味だ」というのが率直な感想でした。(感想が薄い…)

味はバナナミルクのような甘さではなく、果物のバナナの甘さで、バナナ果汁が22%も入っていることをしっかりと感じました。

食感は他のガリガリ君に比べてアイスキャンディーもかき氷の部分も柔らかかったです。

僕の気のせいなのか気になったので調べてみると、かき氷の部分は氷のサイズを小さくしてガリガリ感を抑えて、バナナかき氷にバナナジェラートを混ぜ合わせることで、より滑らかでねっとりとしたバナナの風味と食感を表現されているようです。(参照:赤城乳業)

バナナジェラートまでは感じませんでしたが、いつものガリガリ君と比べると確かに滑らかな食感でした。

 

成分表示(1本あたり)

エネルギー:99kcal、たんぱく質:0.8g、脂質:0.6g、炭水化物:23.8gでした。

「さすが氷菓」と言いたいカロリーと脂質量です。

 

「ガリガリ君 ソーダ」の成分表示はエネルギー:69kg、たんぱく質:0g、脂質:0g、炭水化物:18.1gなのでバナナジェラートが入っていることと「大人なガリガリ君」であることを考慮すればバナナ味の方も十分に低いカロリーだと思います。

 

メモ:ダイエットの甘味はアイスがおすすめ

アイスは他の甘味(お菓子やスイーツ)に比べカロリーが低いです。ガリガリ君のような氷菓はアイスの中でもさらにカロリーが低いです。

しかし、いくらカロリーが低いと言っても200kcal前後のアイスもありますし、脂質や炭水化物も0ではないのでどれだけ食べても大丈夫な訳ではありません。

成分表示を気にしながら適量食べることをおすすめします。

 

まとめ 

今回は「大人なガリガリ君 バナナ味」を食べてみた感想について書きました。

滑らか食感を表現するのにジェラートが使われていたんですねぇ。

ガリガリ君が好きな方、バナナが好きな方はきっと美味しいと感じると思うので気が向きましたら是非食べてみてください。

 

では、今回はこの辺で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【オセロニア】頭脳戦が好きな人におすすめしたいゲームアプリ

f:id:urue121143:20181203095544j:image

うるえです。

 

スマホでゲームをしますか?

今回は「頭を使ったゲームをしたい」「オセロが好き、得意」という方におすすめしたい「オセロニア 」というゲームアプリを紹介しようと思います。

 

初心者にも優しいイベントやガイドがあるので気になった方はダウンロードしてみてください。

 

オセロニアとは

オセロニアとは16枚のキャラクター駒でデッキを作り、6×6の盤でユーザー同士がオセロとキャラクターのスキルを使って戦うゲームアプリです。

 

キャラクターの属性

キャラクターの属性はの3種類あります。

  • 神属性

HP(体力)が高く、ATK(攻撃力)軽減スキルや回復スキルを持ったキャラクターが多い。

オセロ力で勝負したい人におすすめの属性

(オセロ力の語呂悪い、、、)

  • 魔属性

罠や毒でダメージを与えるスキルや相手のHPを吸収するスキルを持ったキャラクターが多い。

作戦とオセロ力の両方で相手を追い込んで勝利したい人におすすめの属性

  • 竜属性

HPは低いがATKが高く、ATKを加重するスキルを持ったキャラクターが多い。

相手がしかけてくる前にいっきに勝負をしかけて勝利したい人におすすめの属性

 

ゲームの魅力

僕はオセロで頭脳戦をするということがこのゲームの最大の魅力だと思います。

ある一手が勝利の決め手になったり敗因になり得る状況で自分の頭で考え抜いて戦いに勝利するのが最高に楽しいです。

 

デッキを構築する

多種多様なスキルを持つキャラクターの中から16枚を選んでデッキ組むのは結構大変です。

でも僕はいつもわくわくしながら「この戦略で相手に勝てたらすごくない?」とか「これで格上の相手にも勝てるかも」とか考えてデッキを組んでいます。

 

戦いを重ねることで気づく戦略や定石

戦いを重ねると初手のパータンや戦略が見えてきます。

そこをどう攻略するか、どうやって相手の戦略を崩すか考えるのもオセロニア のひとつの魅力です。

 

オセロの強弱だけ、駒の強弱だけでは決まらない

ただオセロが強いだけ、ただ持っているキャラクター駒が強いだけでは勝てないところが面白いです。

いかにデッキにあった立ち回りができるか、相手の戦略に臨機応変に対応できるかが重要になります。

 

まとめ 初心者でも絶対楽しめる

今回はオセロニアとはどんなゲームアプリなのか、どんな魅力があるのかについて紹介してきました。

 

ここまで読んで「今から始めて遅くないの?」と感じた方がいるかもしれません。

 

オセロニアはチュートリアル後初めて引けるガチャを何度でも引き直すことができ、最初から欲しいキャラクターをゲットできるのでリセマラをする必要がありません。

またクエストで定番のキャラクター駒をゲットすることもできるのでプレイ時間が少なくても課金なしで充分にプレイしオセロニア の魅力を実感することができます。

 

少しでも気になって頂けたら一度プレイしてみて欲しい、僕が2018年一番ハマったゲームアプリの紹介でした。

 

では、今回はこの辺で